ダンシンググランプリ兵庫

Yasuです。

DG兵庫に行かれていたHide先生から
嬉しいご報告を頂いたので、
ブログを書かせていただきます。

内容は、活躍が期待されていた2組の成績です。
A級昇級をかけてボールルームB級に参戦した
Hiro&Mieko組が見事優勝に輝きました。
合わせてラテンアメリカンB級でも優勝!
念願だったA級昇級を果たされたそうです。
本当におめでとうございます。
潜在能力の高いお二人に
Hide先生&Yukiko先生の
超一流のご指導が加われば『鬼に金棒』です!
次のステップに向けて
益々のご活躍をお祈りしています。

もう一組は、
Hiro&Mieko組より先に
オナーダンスを経験している
Shin&Yoko.S組!
このところの快進撃は兵庫でも止まることなく、
ラテンアメリカンD級の
3種目すべてで優勝という快挙達成!
カップルバランスバッチリ!
存在感たっぷりのお二人のご活躍
これからも目が離せません。

Hide先生!
いただいたご報告をもとに
簡単に書かせていただきました。
私が書き出しになってすみません<m(__)m>
フォローをお願いします。

Hide先生&Yukiko先生
そして好成績を収められた
Hiro&Mieko組
Shin&Yoko.S組 お疲れ様でした。


兵庫県ダンススポーツ競技会

Yasuです。

23日は兵庫県立文化体育館で
第67回兵庫県ダンススポーツ競技会が行われました。
徳島から比較的近く、会場も広くて踊りやすい!
好きな会場のひとつです。

橋本ダンススタジオからは
Shin & Yoko.S組とYasu & mieko組が
ラテン&スタンダード 両セクションに参加しました。

『飛ぶ鳥を落とす勢い』のShin & Yoko.S組
20日のD.G高知の活躍に続き、
兵庫でも勢いは止まらず、
スタンダードセクションでは、
D級1、D級2でいずれもファイナル進出!!
これまでに獲得した昇級ポイントと合わせて
C級昇級が決定しました(^^)v
おめでとうございます。
フロアーでの存在感もバッチリ!
今 このカップルの快進撃は誰にも止められません(^_^)/

Yasu & mieko組は、超久しぶりの競技会!
コンペに参加できた喜びで
楽しく踊ることは出来ましたが、
世の中 そんなに甘くない!(笑)
B級ラテンではセミファイナルまで進みましたが、
初挑戦となるB級スタンダードでは、
予選の壁を破ることは出来ませんでした(^_^;)

でも競技会から遠ざかっていた
今の自分たちの力も分かったし、
次への課題も見つかったし、収穫アリアリの競技会でした。

miekoさん!
おつかれさまでした。
超久しぶりのコンペになりましたが、
miekoさんは今回もオーラ全開でした。
ダンスはもちろんですが、
ダンス以外のことでも
見習わなきゃいけないことがいっぱい!
今回も良い勉強をさせてもらいました。
またよろしくお願いします(^O^)

Hide先生&Yukiko先生
今回は『LINE』での結果報告となりました。
実はこれ初めてなんですよね!
それくらい競技会に参加していなかったんです(笑)
直接見ていただける大会であれば、
『LINE』など必要ありませんが、
なかなかそういった機会がないもので(^_^;)

ご指導 よろしくお願いします。


ダンシンググランプリ高知

20日日曜日は高知市にあるサンピアセリーズで競技会でした。

フラッグの下でにっしーが難しい顔をしています。
きっとこれからの日本のダンス界を考えてくれているのだと思います(笑)

アマ選手のエントリーがあまり多くなかったのは残念でしたが、プロ競技に加えて、プロ・アマ競技やプレムアムデモンストレーション等、特色ある競技会になってきています。

JDCの競技会も大阪・京都など近畿圏では多くのエントリーがされております。四国各県でも年に一回ずつ競技会が開催する様になれば、アマ選手の昇降級の魅力も増えて、だんだんと選手数が増えてくるとは思います。

まあ、今は他団体も含めて全国的にダンスの組織が落ち着かない状況のようです。過渡期なんでしょうね。

 

さて、ダンシンググランプリ高知です。
前日からご準備にあたった役員の先生方、お疲れ様でした(^^)/

今回のメイン競技はプロボールルーム、ラテンの各A級戦でした。
優勝はボールルームが大坪組、ラテンが新田組でした。

大坪組は出身が高知という事もあって、大声援でしたね!!
オナーダンスです。

さすが全日本クラスの選手だけあって、素晴らしいラインです(^-^)

この日は東京の日本武道館でも大きな競技会があった様ですが、 それよりも故郷に錦を飾る事を選んだ様です!!

素敵なオナーダンスを2曲、披露してくれました(o^^o)

ラテンの新田組は残念ながら、写真がなくてごめんなさい(^^;;
もちろん、新田組も素晴らしいダンスで競技会を盛り上げてくれました。

 

うちからはアマ部門にShin&Yoko.S組が参戦!

ボールルームはもう一つでしたが、ラテンではやってくれました。

ラテンD級Cha、S、R、3種目優勝でした。
今回の優勝で来年からのC級昇級が決定しました。
おめでとうございます(^^)v

アマの各クラスの優勝者もオナーダンスを踊りました。

正直、前日の練習では少し怪しいところもありましたが、この日は予選、決勝共にとても良い踊りで目立っていました(o^^o)

オナーダンスで若干、音が外れたのは愛嬌でしょうね(笑)

参加された皆様、お疲れ様でした。
シルバーウィークの日曜日でしたが、それほど渋滞もなく帰って来れました。

23日は兵庫でアマの競技会ですね。出場される方は頑張ってきて下さい(^-^)


ニュースターボールダンス選手権

26日日曜日は大阪YMCA国際文化センターで競技会でした。

心配されていた台風もそれてよかったです。
実行委員長のYoko先生からは、もしものために前日入りも言われていたんですが、、

この会場は僕らも現役時代に何度か踊ったことがありますが、よく言えば観客ととても近くて、臨場感のある会場、、、

まあわかりやすくいうと、あまり広くない会場ですね(^^)/

しかも床がよく滑りますから、それなりに対策も必要です。

でも、条件は皆同じですし、やはりうまい選手はそれを全く感じさせません。

今回はプロ、アマ共にA級戦までありました。見応えのある競技会でした。
しかも中部総局や九州総局、他団体の選手も参加しており、普段見かけない選手についつい見とれてしまいました。

観客アピール度の高い選手が多かったですね。

特にラテンA級は個性ある選手が何組もいました。
44番のカップルと37番のパートナーはすごく目を惹きました。
写真をお見せできないのが残念です。
また西部の競技会にも参戦して下さいね!!

ボールルームプロA級の優勝は西部チャンピオンの大坪組、ラテンは接戦を制して辻組が栄冠を勝ち取りました。

写真は辻組のオナーダンスのルンバです。大坪組は写真がなくてごめんなさい。

おめでとうございます。
次も素晴らしいパフォーマンスを見せて下さい(^-^)/

 
うちのスタジオからは2組がアマセクションに出場しました。

1組はボールルームB級、ラテンB級のhiro&mieko組。

ラテンはよく頑張ったといってやりたい5位入賞でした。良かったです!
一方、ボールルームは残念ながら準決勝でした。
今回は学連も数組いましたけど、飛びぬけている感じはなくて、他のメンバーを見ても十分に決勝入りしてもおかしくはないと思われました。

勝負の世界ですから仕方ないですね、、(+_+)
次回は頑張って貰いたいです。

 
もう1組はアマボールルームC級、ラテンD級のShin&Yoko組です。

こちらもラテンは3種目とも準優勝、、

おめでとうございます。
ボールルームは2次予選敗退、、、(T_T)

残念でした。

少し表情も硬かったように見えました。疲れていたのかな?実力あるカップルですから、また頑張ってくれるでしょう。

タンゴのルーティンは新しいのを考えておきますね!!

 

さてさて、うちのスタジオはボールルーム王国を目指しているはずなのに、どうもラテンの成績が良いのはなぜ?、、う~ん、、
いやいや嬉しいんですよ、もちろん、、\(◎o◎)/

 

トロフィーの中の画像がボールルーム踊っているところになるように頑張ります!!

 

競技会の最中に何やら悪だくみをしている二人組、、、

由起子はこの日、総務兼、採点集計兼、救護班兼で、裏方の仕事大忙しでした、、、
Yoko先生から特別ボーナス出るのかな、、とか言っていました(笑)

 

競技会終了後の打ち上げ、、、

普段、あまり話をしない選手とも話せました。

そうちん、そのパワーを競技会で見せて欲しかったよ\(◎o◎)/


全関戦

28日は大阪市立大学へ学連の競技会に行ってきました。
全関戦と呼ばれる関西学生競技ダンス連盟が主催する大きな競技会のひとつです。

モダン(学連ではボールルーム・スタンダードの事を今でもモダンと呼びます)とラテンの通常の競技の他にフォーメーション戦もあります。

これです。

大学毎にテーマを設定し、趣向を凝らしています。

最初に演技したライオンキングはなかなか楽しめました。数年前に行かせていただいた時にも同じテーマがありましたので、やりやすいのでしょうか。

 
結果をしっかりと覚えていなくて申し訳ないのですが、多分、優勝したのは最後に演技したこの大学です。

かなり見応えがありました。

個々のレベルもとても高く、フォーメーションらしいラインも随所に出てました。

個人的にも1位を付けました。

ちなみに普通の競技は選手と同じフロアーに立って審査をしますが、フォーメーション戦は全体が見渡せる様に2階から審査します。

こんな感じ、、

後ろで学生が動画の撮影をしているので、覗き込まれている様で若干気になりました(*_*)

 
本戦はモダンとラテンが交互に行われました。
すごい迫力です。

3次予選が最終の予選で準決勝、決勝となります。
決勝は準決勝の結果で、上位決勝と下位決勝に分かれます。つまり12位まで順位が付きます。
この辺りはユニークな学連の方法ですね。

どちらのセクションにも素晴らしい選手が何組もいました。また多少ヒート間のばらつきはあるもののうまく分けられていた様に感じます。

オナーダンスはどちらのセクションも4位まで踊ります。その度毎に胴上げをするのも学連の競技会ならではですね(^-^)/

モダン優勝組のオナーダンス

ラテン優勝組のオナーダンス

おめでとうございます。素晴らしい踊りでした。願わくば、卒業後も続けてくれるといいですね!!

さて、何回か学連の競技会に行くと、前に行った時に記憶に残っている選手が何組かいて、その選手らの技術的な向上ももちろんですが、キャラ的にもすごいお兄ちゃんになったりしてて、驚かされます。
モダン2位になった岡山大学の選手は1年生の時に中四国の大会で見ていますので、雰囲気が変わってびっくりでした。

学連の競技はプロの競技とは違った、フレッシュさやエネルギッシュさを感じます。

機会があればぜひ見に行かれて下さい。楽しいですよ。僕ら自身もたくさん刺激をもらいました(*^^*)

 
さて、余談です、、、(*_*)

実は今回、関西学連から競技会の審査委員長もする様に連絡を受けました。たいへん名誉な事です。

しかし送られてきた書類によると、今回の審査員構成はJDC2名、JCF2名、JBDF3名となっており、本当に僕でいいのだろうかと少しばかり疑問に思いました。

というのも、内規というか、暗黙のルールというか、1番多くのジャッジを出している団体が審査委員長を出す、、みたいな習わしがあります。

学内の駐車場を利用する場合は事前に連絡する必要がもあったので、それに併せて学連事務局へ問い合わせました。

担当の学生役員から確認しますと言われて、その後、1週間ほど何の返事もなかったので、やるんだなあと思っていたのですが大会前日になって、JBDFの先生にお願いしましたとの事、、

実のところ、だんだんやる気モードに入っていたので、少々残念だったかも(笑)

ちなみに審査委員長の役割はジャッジをする事以外に、他のジャッジが出遅れない様に確認する事、審査上の判断を要する事への対応などもありますが、この辺りは各団体共にベテランジャッジも多いのであまり気にすることはありません。

実際的には閉会式での賞状の読み上げと全体の講評を行う事です。

まあ賞状は、難しい漢字がなければ読めるとは思います(笑)

問題は講評ですね(+_+)

やはり学生達が聞いて少しでもためになる様な話をしてあげたい、、なんて思ったりしていましたので、前にジャッジに行った時の事を思い出しながら、いちおう下原稿も考えたりしていました(^-^)/

なかなかよく書けたなあ、、と自己満足していたんですが、残念ながら陽の目を見る事はなかったです(笑)

次回、もしまたそんな事を言っていただける機会があるとすればスムーズに受けようかなあ、、なんて思ったりしています\(^o^)/

 


2015ダンシンググランプリ徳島 新聞

今朝の徳島新聞に2015ダンシンググランプリ徳島の結果を載せていただいてます。

あわースポーツという欄ですので、徳島県の選手結果報告限定なんですけどね。
たっきー・ゆみ先生組がカッコよく写ってます!改めておめでとうございます!!*\(^o^)/*

当日、と言ってももう2カ月近く前のイベントですが、取材に来ていただきました。

その日は町長選挙と重なっていて、記者の方から最後まで取材できないので、結果は新聞社の方に送るように言われておりました。

競技会後すぐに送ったんですが、ようやく本日、無事に掲載となりました(^-^)

アマでトップの成績だったYano・mieko組の写真も併せて送ったのですが、こちらはどうやら不採用になったみたいですね、、被写体に問題があるのか、、(*_*)

まあ、スペースの関係でしょうけどね(笑)

でもこうして、少しずつでも社交ダンス・競技ダンスが認知されていくのは嬉しいものです!!

出場された選手の皆様、また次回も頑張って下さい!!

僕らも現役の時に地元で踊りたかったです(T_T)
声援だけならチャンピオンに負けなかったかもね、、(笑)
ちなみにこれは競技会の翌日に掲載していただいた記事です(^_−)−☆


25日朝刊

25日月曜日、徳島新聞の朝刊に3月に開催された2015年西部ブロック選手権の記事が掲載されました。
月曜日に掲載されると前日の24日の日曜日に開催された競技会と勘違いされていた方もいらっしゃいました。実は2か月前の競技会です(-_-)

まあ、それはともかくとしても、Sohta&Terumi組(ラテン)とYasu&mieko組(ボールルーム)が写真付で掲載されました。メディアに取り上げていただけるのはあり難い事です!!

 


ダンシンググランプリ徳島 結果報告

ダンシンググランプリ徳島、うちのスタジオの選手の結果報告です。

まずはお詫びから入って恐縮ですが、アマラテンA級、アマボールルームD級に出場を予定していたSohta・Terumi組ですが学校行事と重なって欠場でした。
プログラムには掲載されていましたがすみません、、、(*_*)
会場でもたくさんの人から今日は出てないの?とお声掛けいただきました。ありがたい事です。
1ヵ月前に同じサンフラワードームでの競技会で優勝していたので、僕ら自身も期待はしていたのですけどね。
高校生はいろいろとしたいことがいっぱいで、本人の中でダンスに対する優先順位があまり高くないみたいで、、、すみません(-_-)
また応援してやって下さい!!

さて気を取り直して、一組目のご紹介です\(^o^)/
まずはYano・mieko組です。

S__10199068

アマボールルームA級に初挑戦でした。4位入賞、立派なものです。
おめでとうございます!!

ただ持ちクラスのB級戦で5位だったのはちょっと残念かも、、、
聞けば、リーダーのYanoさんは前日、仕事で登山だったとか、、、
まあ、仕方がないですね。

ラテンB級で3位は良かったですね。

そして今や飛ぶ鳥を落とす勢いのTama・S.Yoko組、、、

ボールルームはもうひとつの結果だったようですが、ラテンではやってくれました。

DSC_0073

ラテンD級チャチャチャ、ルンバ、サンバ3種目共に優勝でした!!

副賞でゲットした鳴門生ワカメ3個、、、2人では割り切れないという事で、喧嘩にならない様に僕が1個貰いました(笑)

 

さて、今回の競技会、ここからが大事なところです(*_*)

先のブログでも記した様に今回の競技会では参加選手が少なかったため、うちの生徒には否応なく競技に出てもらう事にしました。

どの組も練習期間はわずかに2週間です。

まず1組め、ノービス級チャチャチャに挑戦のミムリン・Chiko組です。
ミムリンは時々グループレッスンに現れるくらいのダンスキャリアです、、(*_*)
ステップもかなり怪しいところ満載でしたが、持ち前の頑張りでなんとか出場に漕ぎつけました。

DSC_0045

3位入賞でした。若干出来過ぎの感じもありましたが、2週間本当によく頑張って下さいました!

 

そして2組め、AB夫妻、、普段のレッスンでは全く2人で組む事なく、奥様は僕と旦那さんは由起子とそれぞれ個別にレッスンをされています。

今回は半ば強制的に「試しに踊ってみたら、、」という不思議な言葉で踊っていただいて、無理やりハンコをつかせた、、ではなくて出場してもらう事になりました(笑)

DSC_0046

ノービス級のワルツとチャチャチャにどちらも4位入賞でした。
Sohtaの衣装がよく似合っています(^^)v

この2週間、眠れない日が続いたとおっしゃっておられました、、
もう終わりましたから、どうぞごゆっくりお休みなって下さいね(^-^)

 

そして3組め、H&B組、、
こちらも無理なお願いだとわかっており、自分たちは競技会はあんまり好きではないけど、先生の頼みなら断われんな、、と快諾?して下さいました。お気持ち本当に嬉しかったです。

DSC_0049

ノービス級ルンバ、タンゴ、それぞれ4位入賞でした。
もう少し時間があって、競技用のルーティンに組み直していたら、もっと上位が狙えたと思います。

3組の皆さん、本当によく踊ってくれました。
ありがとうございます\(^o^)/

 

さて続いて、元気なうちに(時間のある内に(笑))、プロアマコラボーレーションカップの結果報告も書きます。
プロアマコラボは文字通りプロの教師と生徒がタッグを組んで行う競技会です。アマチュア同士のカップルも歓迎しています。

ボールルームがワルツ・タンゴ・スローフォックストロットの3種目、ラテンがルンバ、チャチャチャの2種目、それぞれ単科戦で、今回は年齢制限なしと60代以上に分けて競技を行いました。

まずノービス級チャチャチャにも出場していただいたChikoさん、ワルツの区分1(年齢制限なし)に出場です。

DSC_0077

初出場だった前回広島の競技会よりひとつ順位を上げて2位でした。
おめでとうございます。
ノービス戦チャチャチャで落ち着いていたのか、とてもよく踊って下さいました。

続いてZinちゃん、、
Zinちゃんはプロアマ戦のキャリアはうちでも多い方で、あちこちの競技会で良い成績を収められています。ただ、ここ徳島大会だけはなぜか優勝がありませんでした、、、

DSC_0115

今回はそのジンクスを打ち破って、タンゴの区分1(年齢制限なし)で見事優勝することができました。思わず新ちゃんもビックリです。おめでとうございます(^^)v

次いで、あれっ、、なんて名前なんだっけ、、
おっそうそう、ニッコウさんだ。プロアマ戦、初出場です。
出場はタンゴの区分2(60代以上)です。

DSC_0084

緊張もあまりせず、よく踊っていただけて2位入賞でした。

4組目はうちのエース的存在、、
A.Yokoさん

DSC_0100

終始笑顔でとても楽しく踊っていただいて、スローフォックストロット区分2(60代以上)で見事優勝できました!!

お疲れ様でした\(^o^)/

競技会なので、必ずしも良い成績が得られるとは限りませんが、プロアマ戦も楽しみの一つにしていただければと思っています。

皆さん、また頑張りましょうね!!(^^)v

 


2015ダンシンググランプリ徳島 お礼

26日日曜日北島町のサンフラワードーム(北島町北公園総合体育館)にて、公益社団法人日本ダンス議会(JDC)主催で2015ダンシンググランプリ徳島を開催しました。

最近は競技会の数が多くて、この日も近県で競技会がバッティングするなどアマ選手の参加が少なかったことが残念でした。

それでもプロラテンA級戦を始めとして、プロ・アマの各クラス別の競技を大盛況の中、行う事ができました。

参加して下さった選手、ご来場いただけた観客の皆様、ご協力をいただいた先生方、本当にありがとうございました。

観客はたいへん多くて、用意していた250席が満杯で、追加で椅子を出しました。
観客が多いと踊る側もより張り切れますからね!!

メイン戦はプロラテンA級戦です。
西部日本チャンピオン他、昨年の統一全日本選手権で準々決勝に残った3組が出場しています。
かなりハイレベルな戦いでした。
結果はチャンピオンの貫禄を見せつけ、新田組(大阪)が優勝しました。
続いてアジアオープンでも活躍の辻組、杉澤組、金谷組の順で、以下ファイナルのメンバーは前田組、谷組、平坂組でした(写真は前田先生ご提供です)

たくさん盛り上げてくれてありがとう(^^)v

ダンシンググランプリ徳島ではプロ、アマの公式戦の他、プロアマコラボレーションマッチ、昨年も大好評だったラテンレクチャーなども企画し、観客の皆さまにも楽しんでいただけるような特徴ある競技会作りを目指しています。

今年のラテンレクチャーの講師は元統一全日本セミファイナリストの真田啓嗣先生でした。サブライズで山本英美先生もアシスタントとしてご登場いただけ、ルンバの身体の使い方を中心にわかりやすく教えていただけました。

真田先生、ありがとうございました。

そうそう、今回、開会セレモニーで選手宣誓を地元徳島のたっきー&ゆみ先生にして貰ったんですが、直前に探しても見つからなかったので、去年も頼んでるしまあ大丈夫だろうと思って、その場で指名する形になりました(笑)

並んでいる選手からも思わず笑みがこぼれてしまうほど、とても場を和ませる素敵な選手宣誓でした。ありがとう!

でも仲が良いのはいいけど、手を繋いだままの選手宣誓はあんまり見たことないぞ!!(笑)

来年からのダンシンググランプリ徳島では全ての選手に緊張感を持って競技に臨んで貰いたいという気待ちから(笑)、その場で選手宣誓の選手を指名させて貰いますね。
くれぐれも日付けのチェックだけは怠らない様にお願いします(^-^)

うちの選手の活躍?及びプロアマコラボレーションのご報告は改めて書きます!!


ダンシンググランプリ徳島

Yasuです。

Hide先生・Yukiko先生、競技選手のみなさん&応援に来ていただいたみなさん!

大変お疲れ様でした。

プロラテンA級戦をはじめ、
B・L各クラスの熱戦&プロアマ戦&
真田先生・山本先生のレクチャーも大盛り上がりでしたね!
初めて競技会をご覧になったお客様も大満足だったと思います。

競技に参加されたみなさんが、
気持ち良く楽しく踊ってらっしゃる姿がとっても印象的でした(^O^)
観ている方も心浮かれるほどでしたよ!

大きな声援を受けてフロアーで舞うもよし、
華麗な戦いに酔いしれるもよし・・・
やっぱり競技会は刺激がいっぱいです。

今回私は、
これまで経験したことがないポジションで
競技会に参加させていただきました。
貴重な機会を与えてくださった
Hide先生には感謝でいっぱいです。
本当にありがとうございました。


2015ダンシンググランプリ徳島 ご案内

画像

4月26日日曜日、北島のサンフラワードーム(北島町北公園総合体育館)にてダンシンググランプリ徳島が開催されます。

サンフラワードーム

メイン競技はプロラテンA級戦、西部日本チャンピオンの他、昨年の統一全日本選手権で準々決勝以上に勝ち残った選手が3組ほど出場予定です。かなり見応えのある競技になることは間違いありません。

IMG_2251

それ以外にも地元徳島の選手の活躍が期待されるプロB級戦やアマの各クラスの競技会、また先生と生徒がタッグを組んで踊るプロアマ競技会など、、皆様に楽しんでいただける競技会にしたいと思っています。どうぞご来場いただき、熱いご声援をお願い致します!(o^^o)

競技以外にも昨年も大好評だったラテンレクチャーを予定しています。
写真は去年の講師だった山本英美先生です。

IMG_2249

今年の講師は元統一全日本セミファイナリストの真田啓嗣先生です。
素晴らしい内容になると聞いております。どうぞお楽しみに、、

入場券は全席自由で前売りが2000円、当日2500円です。
事前にご連絡いただければ、前売り券をご用意しておくことも可能です。

お問合せ:橋本ダンススタジオ 088-683-6758


ダンシンググランプリ広島

29日は広島県福山市ローズアリーナで開催されたダンシンググランプリ広島へジャッジの仕事で行ってきました。

image

この日のメイン戦はプロラテンA級、詳細はまだ出ていないのではっきりはわかりませんが、辻組と金谷組とで大接戦だったと思います。
結果は辻組の優勝、おめでとうございました(^^)/

併催されたプロアマ戦も頑張ってきました。
見事出場した3選手共に上位入賞できました。

image

プロ・アマ初挑戦の方もいらっしゃいましたが、皆さん、とてもよく踊ってくれました。ありがとう!!
本当に良かった、、、

 

帰りは福山で、またしても鶏屋さんで打ち上げでした。
なんとか笑顔で食事できました(笑)

image

鍋もいけましたが、串あげも美味しかった。

帰りのサービスエリアの売店で、、、
怪しげな、けばい軍団、、、お土産を探しています。

image

周りのお客さんから2度見されてます(笑)
今回もなんとか楽しく行って来れました。
結果に一喜一憂せずに、次回もがんばろうね(^^)v

 


西部ブロックDS選手権

Yasuです。

昨日は久しぶりの競技会!場所は、サンフラワードーム北島。普段は大阪で開かれている西部ブロック選手権ですが、今回は徳島での開催となりました。ホーム戦とあって応援のボルテージも高く、気分も高揚します。

午前中のラテンセクション。B級に出場したSouta&Terumi組は、見事優勝*\(^o^)/*私たちも決勝のフロアで一緒に踊らせてもらいましたが、結果は4位。力の差を実感しました。優勝おめでとうございます。

午後からのスタンダードセクション。D級戦に出場したSouta&Terumi組は、ここでも大活躍! 準優勝に輝きました*\(^o^)/*ラテンもスタンダードもフロアでの存在感バッチリです。 C級戦に出場した私たちは、先生方のご指導&スタジオのみなさんの応援のおかげで、最高の成績をいただくことが出来ました。本当にありがとうございましたm(_ _)m   ステップアップしてさらに状況も厳しさを増しますが、一喜一憂せず頑張ります。

Hide先生、Yukiko先生  ご指導よろしくお願いします。

image

image


アジアオープンダンス選手権

日本武道館にアジアオープンダンス選手権の観戦に来ています。

image

3次予選まで終了しました。今回はアルナス組が欠場のようで、ビクター組の初優勝の可能性も高そうです。

image

ステッピーにも会えました(^_−)−☆

image

ブラインドダンスのコンペ形式のエキシビジョンが終わりました。見難いかもしれませんが、腕に花を付けていらっしゃるのが視覚不自由の方です。不自由というのが全くわからない程、素敵なダンスでした。

セレモニーが終了して、これから準々決勝が始まります。目をひく選手は海外選手ばかりですが、日本人選手が1組でも準決勝に残って欲しいですね!

西部の大坪組も頑張ってます。応援します(o^^o)