イカダ釣り

11日の日曜日は久しぶりの完全オフでした。世間では3連休ですからね、、(^^;;

来週からまたしばらく忙しくなるので、子ども孝行?も兼ねて、ウチノ海へイカダ釣りに行ってきました(^-^)

この辺りは釣りのメッカで、近畿圏からのアングラー(釣り師)も多いです。

かなり魚影は濃いのですが、魚が回って来ないと全然釣れないって事もあります。

今回はアジ、タイ狙いだったのですが、釣れるのはイワシばかり、、

写真は同行していただいたAkiraさん、、ご覧の様に5連荘で釣れたりもするのですが、地元鳴門市民のプライドというか、誇りもあるので、イワシ、サバは持って帰らない事にしています(*_*)

今回はオキアミだけでなく、ゴカイや船頭さんから貰ったシャコで底物を狙ったりもしましたが全く当たりがありません(T_T)

シャコですね。そのまま食べた方が美味いかも、、(^-^)

子どもはエギングもしてみたりしましたが、こちらも芳しくありません。

 

結果、もろくも鳴門市民のプライドは崩れ去って、今回だけ特別にイワシを持って帰る事にしました(笑)

イワシも美味しいし、栄養ありますからね(^-^)

 

そうそう一度だけ、サヨリの群れがやってきました。この時だけは地味にテンション上がりましたよ。

サヨリは2匹、Akiraさんが神業的に釣り上げました(o^^o)

でも、まあ釣りはともかく、ヤカタの上でのんびりできました。

本日の釣果です。

スズキ、いやいやセイゴとガシラはオプションでお願いしていた刺し網にかかっていたもので、釣ったものではないです(^^;;

刺し網です。
船頭さんもイワシばかりで申し訳なく思ったのか、帰る時にお土産として太刀魚をくれました(^ ^)

帰って、すぐに料理しました!

セイゴは塩焼き、ガシラと太刀魚は煮付けにしました!

そしてメイン?のイワシは、

素揚げの天ぷらにしました。

新鮮な魚は素人がめちゃめちゃ料理しても、とても美味しいですね(^-^)

次回はいつ行けるでしょうか?

太公望からのお誘い待っております(^^;;


佐渡島

24日火曜日から26日木曜日まで、少し遅めの夏休みを取って、佐渡島に行ってきました!

佐渡島は以前から一度行ってみたいと思っていた場所です。

島内ではたくさんの観光地を巡りましたが、印象深かった所を記します。

まず初日に訪問したゴールドパーク、、

「必ず採れます、採らせます!!」

のキャッチフレーズに期待を込めて、挑戦してきました!(^_^)

こんな感じです。

緑の器に砂をすくって、器を回しながらだんだんと比重の重い金を下に沈めていきます。

砂と金を分離させて、上部の砂を捨てていくのですが、、、

捨てる砂の中に金が混じっている様な気がしてなりません、、(*_*)

それでもなんとか、金をすくえました!

ゲットした金は有料でキーホルダーやペンダントなどに加工していただけます。

まあ、これが商売なんでしょうけどね、、

7個の金塊?をゲットして(笑)、キーホルダーにして貰いました。

 

 

 

2日目の訪問で印象深かったのは、やはりトキの森公園でしょうね。

絶滅危惧種であるトキを保護する目的て設立されたものです。

写真はご当地ゆるキャラのサドッキーです。
動きますよ!!

日本のトキは既に絶滅しており、現存するトキは中国から譲り受けたものとその子孫です。

 

日本の最後のトキであったキンの記念碑、、

中国のトキとカップリングを試みられた事もあったのですが、残念ながら子どもはできずに日本最後のトキとなってしまいました。

キンは非常に長寿で人間に換算するとなんと100歳以上の年だったようです。

 

ここで飼育されている実物のトキです。

 

 

野生のトキは相当に運がよくないと見れないと言う事でしたが、、

なんと、、

2羽も、、

超ラッキーか、、
と思いましたが、いつまで経っても動かないのでどうやら作り物みたいです(^^;;
こんなシャツもゲットしました(笑)

同じのを2枚買いました(^^;;
佐渡金山も印象深かったですね。

1601年に開山して以来、平成元年まで操業されていたという事です。
約400年ですね。


坑道の総延長は実に約400kmに及びますが、その内の約300mが観光ルートとして公開されているようです。

すごいところで作業していたなあと驚くばかりです。

当時の作業の様子を約70体のお人形さんが再現してくれていました。

 

資料館のチャレンジコーナーでは金塊を掴み取る催しがあります。

Sohtaが挑戦してみました。

 

重さはなんと12.5kg、しかも取り出し口が相当に小さい。

そうそううまくいくはずもありません、、(*_*)

ちなみにこれは成功例です、、

 

相当なパワーかいるようですね(^^;;

 

最終日のメインはたらい舟体験です。

朝から天候がもう一つで大丈夫かと思っていたのですが、この時は晴れていて良かったです!!

ダウンロード

希望すれば漕がせても貰えますよ。

なかなかまっすぐに進ませるのは難しいようですが、、
うまく操縦できた方には免許証も発行してもらえると言われていました(有料200円)。

 

急に決めた短い旅行でしたが、ゆっくりとできて、気分転換にもなりました。

また、張り切ってレッスンしますね!!(^_^)
P.S.

そうそうすごい偶然ですが、陽子先生も1日違いで佐渡島に来ていたという事です。しかも、ホテルまで一緒、、

もしお会いしていたら、夕食後にある佐渡おけさショーの後にスペシャルダンスショーになっていたかもしれません(笑)


福岡遠征 最終日

あっと言う間の3日間でした。

既に記憶が薄らいでいるところもありますが、ここまできましたので書きます!!(~_~;)

ホテルの朝食バイキング会場です。
天井がめちゃ高いですね!!

前に来た時、ここら辺りはジャングルの様に樹々が生い茂っていましたが、オーナーが代わって中身も若干変わったようです。

三浦先生もダイエーがオーナーだった頃が1番サービスが良かったかな、、って言われてましたよ。

 
さて、最終日、朝食後は自由行動にして、各自で福岡空港へ集合する事にしていました。

しかしながら、特別な予定を組まれている人もいない様でしたので、この日も市内を中心に観光する事にしました。

昨日の博学のタクシードライバー 向井さんに急きょ依頼したところ、快く引き受けて下さいましたので完全お任せコースでお願いしました。

 

まず向かったのが、糸島市にある雷山千如寺、、

福岡には3年少々住んでいましたが、ここへ行ったのは初めてです。
実のところ存在すら知りませんでした(^_^;)

大楓(おおかえで)と観音様が有名だという事です。

大楓は時期ではないので、色鮮やかなのは見えませんでしたのでネットから、、(-_-)

紅葉の時期には大渋滞になるという事でした。

拝観料を払って、観音様は見せていただきましたが、撮影禁止のためパンフレットの画像で、、

まさしく観音開きお堂の中に、観音様の像が安置されておりました。

たいへん厳かです。

 

その次に向かったのが、有名な櫛田神社、、、

勤めていた製薬会社の近くにありましたので、中洲まで歩いていく途中に何回も立ち寄ったことがあります(笑)

ご存知の方も多いとは思いますが、この神社は博多祇園山笠でたいへん有名です。

今年の山笠は既に終わってしまいましたが、飾り山は飾ってあります。

これは実際にかく(担ぐ)山とは違います。

実際の山笠はこんな感じ、、
oimizu_l

実際のヤマはもう少し小ぶりですが、めちゃめちゃ迫力ありますね*\(^o^)/*

 

スタートが朝5時前ですから、、朝からこんなイベントがあったのかと思うとビックリします!!

福岡にいた頃、毎年、今年こそは見よう見ようと思いながら、結局、起きられず見ることはなかったですけどね、、(^_^;)

博多どんたくは見た事はありますよ。

 
櫛田神社をお参りした後は昼食、、

昨夜、食べられなかった長浜ラーメンをいただきました!!

ドライバーさんによるとこのお店は豚足も有名だという事で、それも食べました。

焼いて食べますが、コラーゲンたっぷりって感じでした。好きな人は好きって感じの味ですね!

 

昼食後、3カ所ほど観光、、

どこも初めて行く場所でした。

最初は九州大学病院近くのお寺、、崇福寺?かな、、

ここは何で立ち寄ったのだったっけ??

黒田家の菩提寺という事だったかな。

それさえ忘れました、、(-_-)

写真もないです。すみません、、(T_T)

 

次は日本で初の禅寺、、博多聖福寺、、

とても広いお寺でした、、(^^;;

禅とかあんまりわからないし、、すみません(*_*)

 

最後の訪問地は日本で初めて水稲を行ったと言われる板付遺跡でした。

稲作はそれまで弥生時代の中期頃から始まったとされていましたが、ここの発掘は、縄文時代の終期から弥生時代初期に始まったという根拠になったそうです。

展示していた土器の形は縄文式というよりは弥生式でしたね。
他にもたくさん説明していただきましたが、既に疲労がピークに達しており、もう一つ記憶にのこらないまま空港へ、、、(T_T)

そんな中でもA .Yokoさんは一生懸命にメモを取られていたのはさすが、、、としか言いようがありません、、(^-^)

 

なんとか無事に帰ってくることができました!!

参加していただいた皆さま、お疲れ様でした。

あんな、こんなで慌ただしかったですけど、楽しんでいただけたのかなあ?

そうであればまたいつの日か??お泊りダンスツアーを企画しますね(^-^)

とりあえず次は12日の阿波踊り頑張ります!!\(◎o◎)/

 


福岡遠征 2日目

パーティー翌日、福岡遠征2日目は観光です。

今回は9名の参加予定でしたのでバスではなく、ジャンボタクシーを利用する事しました。

ドライバーは向井さん、博学でとても気さくな方でした。

まずは柳川へ!

到着したのがお昼時という事もあって、名物の鰻のせいろ蒸しをいただきました。

予約していたので良かったですが、してなかったらけっこうな時間を待つ事になりそうでした。

平日だというのにすごい人気です!\(◎o◎)/

名物に旨いものなしとは言いますが、このせいろ蒸しはかなり美味かったです。ボリュームもけっこうありました。

 

昼食後、柳川と言えば川下り、、

8月の盛夏、しかも午後2時頃とあってかなり暑い時間帯でした。

熱中症対策として、希望者には笠を貸していただけます(100円)。

Kouichiさん、似合ってますね、、なんの違和感もありませんよ(^^)

由起子はかさを貸すというので笠ではなく、日傘だと思っていた様です。

川下りの途中、木の枝や橋の下など、頭を低くしないと通れない場所が幾つもあり、ノンビリと座っているだけではいけません、、

この橋桁はかなり低いです。

ほとんど伏せていますね(*_*)

とても愉快な船頭さんに当たって、舟の中は大盛り上がりの1時間でした。

歌もどうでしょうか、、柳川の民謡や地元の詩人北原白秋の童謡などを含めて7、8曲は披露していただいた様に思います。

ちなみに船頭さんは彼女募集中だと言っていました(^^)
次はドライバー 向井さんのご提案で柳川ひまわり園へ出かけました。

辺り一面、黄色い絨毯、めちゃめちゃ素敵です、、

約35万本のひまわりだという事です。

これはすごい!!

、、、という事を期待していたんですが、3日、4日前から枯れているという事でした、、

あららら、、炎天下が続いてますからね。

残念、、(T_T)

 

柳川の次はもう一つの目的地である太宰府天満宮です。久しぶりの訪問です。

太宰府天満宮と言えば、学問の神様、菅原道真公を祀った神社ですね。

学生服のカンコーも菅公からきているようです。

子供の学業成就を主に願ってまいりました(^_^)
当地の出身である石橋麻子先生ご推薦のかさの屋さんで梅ヶ枝餅を買って、太宰府の新しい観光スポットであるスターバックスコーヒーでいただきました(^-^)

スタバ太宰府表参道店の正面、、

他のスタバとはかなり変わっているでしよう!

スタバが太宰府天満宮の表参道に出店するに当たって、地元の組合から幾つかの条件が提示されたそうです。

それをクリアするためにこの店では「自然素材による伝統と現代の融合」というコンセプトで作られた、、、と博学のドライバーさんから習いました。

 

観光はこれで終了して、本日の最終目的地である天神へ夕食を食べに行きました!

店は初めていく「ざうお」という居酒屋さんです。

なぜかタカダンス中国、四国担当の中村くんご推薦の店です。福岡に行ったらここへ行く様にきつく言われていました~_~;

まずは大きなイカを2杯、料理していただきました。

この辺りのイカは佐賀の呼子産で、めちゃめちゃ透明度が高いです。解剖学の勉強ができそうです(笑)

このお店の最大のウリは店内で魚釣りができ、釣った魚は通常の料金よりも安価で料理していただけます。

悪戦苦闘の末、Kouichiさんが鯛(タイ)、僕が鮃(ヒラメ)をゲットしました。


誰かが釣るとお店全体で盛り上げてくれて、太鼓を叩いて、一本締めまでしていただけます*\(^o^)/*

鯛は刺身と煮付けに、鮃は刺身と唐揚げにしていただきました。

どれもめちゃうまでした。中村くん、楽しい店を教えてくれてありがとう(^-^)

 

食事の後は生徒さんのご要望に応えて、キャナルシティから中洲の屋台街の辺りを散策しました。

IMG_6145.JPG

IMG_6181.JPG

 

本当はラーメンも食べたかったところですが、さすがにお腹いっぱいで、その余裕はありませんでした(-。-;

ホテルに着いた後、そのまま寝るのにはまだ少しもったいなかったので、ホークスタウン内にある ハードロックカフェで少しだけ飲んで帰りました。

福岡遠征2日目も無事に終了して、良かったです(^_^)

さあて、最終日3日目に続く、、

って、それを書く元気があるのか、、(-_-)

 


さかな市

夕方のレッスンがキャンセルになったので、これ幸いと(笑)生徒さんが経営するカフェレストランへ遅めの昼食を食べに行ってきました。

その帰りに久しぶりに鳴門市北灘にあるさかな市に寄ってみました。
最近、休みの日などはめちゃ賑わっているそうです。

ここでは獲れたての魚介類を安く買うことができます。

どれにしようか、、
生け簀を回って、最終的に決めたのは、、これです!

べっぴん鯛です。

商標にして売り出そうとしているのかな?

IMG_5405.JPG

900円なら安いですよね。
魚は自分自身で買いに行く事はあまりないので、よくわからないところもありますが、、(*_*)

魚を指定して、3枚までは無料、刺身とアラに分けてもらっても+200円との事です。こんな感じにして貰いました。

新鮮なので、どことなく鯛に睨まれている感じもなくはないですね。

そんな事も全く気にせず、夕飯にいただきました(笑)
たいへん美味しかったです(^^)/

どうぞ、鳴門に来られる機会がありましたらお立ち寄下さい。お薦めです!*\(^o^)/*

 


Vacances その2

バカンス?2日目は、関門トンネルの人道を通って本州へ歩いて渡る事からのスタートでした(^_^)

製薬会社に勤務していた頃、3年ほど福岡に住んでいた時があり、人道トンネルの存在は知っていましたが訪れたのは初めてです。

車道のさらに下にこの人道があります。海面下58mで距離は780mです。人道まではエレベーターで降ります。

歩いていると、途中で県境(市境)もあります。

閉所恐怖症のところもあるので、どうかなあと思ってましてが、意外に普通に通れました。

ちなみにこの道は国道2号に指定されています。

歩くだけなら、通行料金は必要ありません。ジョギングで何度も往復されている方もいらっしゃいました。

海底トンネルとかいうと、上部が透明になってて魚が泳いでいるところが見えるとか、、
そんな想像をしたりもしたのですが、全然違ってました(笑)

海中トンネル

こんな感じ(o^^o)

 

 

次に向かったところは、松陰神社です。ここもん?10年前に高校の修学旅行で来ました。グループ単位でレンタサイクルを借りて萩の街を散策したのを覚えています(~_~;)

松陰神社は今年の大河ドラマ「花燃ゆ」のおかげで入場者が激増したという事です。大河ドラマの方の視聴率はもう一つの様ですが、、

有名な松下村塾です。

明治維新の志士達が松陰先生から教えを請うた場所ですね。

 

 

今回の最後の観光地はなんと岩国の錦帯橋でした。

少し前のブログを読んでいただけた方はお判りになるかと思いますか、ここへはにっし〜&まゆみちゃんのパーティーで2週間前に来たばかりです。

ただその時と大きく違うのは、今日は桜が満開でした。錦帯橋の桜は日本の桜の名所100選にも選ばれるほど立派で、花見客でたいへんな混雑ぶりでした。

観光バスも何台もとまっています。

桜の歩道も綺麗です。

前回、全く並ぶ事もなく買えたアイスクリームのお店もこの行列です。

多分もう行かないんじゃないかと言っていた白ヘビも観覧料を払ってしっかりまた行きました、、

何でだろうね(~_~;)

 

ここでは白ヘビ見ているより、ネコを見てる時間の方が長かったかも、、(笑)

 

 

そんな中、錦帯橋とダンサー(段差)といえばこれでしょう!
2週間前に撮影した、もはや伝説とも言える写真です(笑)

image

 

 

さて、今回もやりました、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  Watch your steps!!

この人混みの中、Sohtaがやってくれました。これで偉大なる先導者と肩を並べたとも言えるかもしれません、、

まあ、並べなくてもいいけどね(*_*)

隣のお尻を出している少年が良い味を出してくれてます。

 

春休み、急に思い立って出かけていったバスツアーでしたが、それなりに楽しめましたし、気分転換にもなりました。また明日から張り切っていきます!!(o^^o)

P.S.
Sohtaが宮島で購入した大きなしゃもじです。僕らもこれを旨に頑張ります。

 

 

 


Vacances その1

4月3日と4日、2日間だけお休みを貰ってバスツアーに参加しました。

本当はまだ行った事のない佐渡島とか行きたかったんですが、先週、急に思い立って決めたので選択の余地がありませんでた(~_~;)

とは言え、普段はうちで企画する事も多いので、何も考えずにただバスに乗ってるだけであちこちに連れて行ってくれるのは楽ですし、気分転換になりますよ(o^^o)

 

って事で、まずはここ、、

2週間前のにっしーのパーティー、先週の広島コンペとなんと3週連続で来る事になってしまった広島県の福山サービスエリア(笑)

めったに来ないですけど、続く時は続きますね。

 

最初の観光地はここ、、

安芸の宮島です。

ここは久しぶりだなあ。2週間前にも寄ろうかという話も出ましたが、結局その時は素通りしました。

ご存知のとおり日本三景のひとつで、世界遺産にも指定されている観光地中の観光地です。たくさんの外人観光客もおられました。あいにくの雨が残念でした。

 

この辺りの名物と言えば、

牡蠣焼きはあまりに有名ですが、実はアナゴも有名だったんですね。

 

美味しくいただきました。

 

 

1600名の島民に対して、500頭はいるという鹿も雨のため、あまり見かけませんでした。

 

そしてその次は、ここも久しぶりの北九州門司港レトロ、、

なんだか訳のわからない写真ですが、、

ここはバナナの叩き売り発祥の地でもあるという事です。

 

遊覧船に乗って、関門海峡をクルーズしました。

巌流島です。見にくいですが記念碑は武蔵と小次郎の戦っている像です。

 

そして夕食は下関に戻っていただきました。

下関と言えばふくですよね。

そんなに高くないツアーですが、けっこう美味しかったです。食事は少しだけ奮発してグレードアップのとらふくコースをいただきました(o^^o)

 

 

こんなのを見かけました。

まだ売っているんですね。

しかもレジの隣にあるという事はここではそこそこ需要があるという事でしょうか、、
それとも陳列が20年間あまり変わっていないのかなあ?(*_*)

 

 

関門橋を渡って、泊まりは北九州八幡のホテルです。近くにスペースワールドがあります。ここのホテルは以前、プロアマの競技会で来た事がありますよ。

 

大浴場に入って、普段では考えられない午後10時には就寝しました。なんと健全な、、(笑)

おかげで今朝は早起きして、これを書いています。

いちおうvacances その2に続く予定です!


錦帯橋

にっしー&まゆみ先生のパーティーの翌日、少しだけ岩国観光をしてきました。
まずは会場のホテルに隣接する錦帯橋へ、、、
写真はホテルの部屋の窓から撮影したものです。

image

錦帯橋は日本3名橋や日本3大奇橋のひとつとして数えられているユニークな姿をした木造の建築物です。
先のブログにも書きましたが、高校の修学旅行で来たことがあります。
実際にどのようになっているかというと、5連のアーチ状でこれを形成するために一段一段が階段になっており、上がったり下ったりします。段差で転ばない様に気を付けないといけません、、

 

こんな感じにならないように、、(笑)

image

気を付けないといけません、、(*_*)

元々はお城と城下町を繋ぐための橋だったようです。
洪水により度々橋が流されるので、それを避けるためにこのようなアーチ形の橋になったと言われています。

 

橋の向こう側、つまりお城側には桜が咲いている木がちらちらとありました。

image

前回、3年前に西岡先生のオープン記念パーティーに来た時は桜がほぼ満開だったので、今回は少し寂しい気がしています。
錦帯橋の桜は、日本さくらの名所100選にも選ばれるほど立派な桜で、少しだけ時期が早かったのが残念でした。

 

昼食まで時間があったので、シロヘビの里とロープウェイを使って、岩国城まで上がってきました。

image

シロヘビの里に関しては、行かれた事がある方は多分共通の言い分があるかと思いますが、ここではあえて黙っておきます(笑)

 

岩国城です。

image

 

天守閣から見える下界はなかなかのものでした\(◎o◎)/

image

 

まゆみ先生が昼食にいろり山賊へ連れていってくれました。
前回は夜に来たのですが、その時はここだけ異常に明るくて、まるで千と千尋の神隠しの旅館の様な印象を受けました。

もちろん昼間もそれなりにすごい所でしたが、、

image

 

名物は山賊焼き、、鶏を豪快に食べます。

image

写真協力はみちゅ先生、、ありがとうございました。

 

おにぎりもかなりでかかったです。

image

写真協力はゆみ先生、ありがとうございました(^^)v

 

当面、鶏料理はもういらないな、、って思いましたが、、、

結局、帰り道も高松で鶏を食べました(-_-)

image

高松も鶏は有名ですからね。お店の名前は寄鳥味鳥(よりどりみどり)です。
左が親鶏、右が若鶏です。山賊焼きに負けないくらい美味しかったです!!

 

今月8日の11周年パーティーが終わった後も、毎週日曜日はイベント続きなのですが、今回のミニ観光はちょっとした息抜きになりました(^^)/

29日の日曜日は広島で競技会です。朝の集合時間も早いですが頑張って行ってきます!!