ニュースターボールダンス選手権

7/31日曜日は大阪YMCA国際文化センターでニュースターボールダンス選手権が開催されました。

メイン戦はボールルーム、ラテン共にA級戦、、

どちらも他総局や他団体からの移籍組も含めて、目新しい選手の多い競技会となりました。

写真はラテンA級戦です。

ものすごい迫力でした!!

ボールルームは大坪組、ラテンは辻組とどちらも現西部チャンピオンが優勝しました。

おめでとうございます*\(^o^)/*

 
うちからはShin&Yoko組がアマ部門に出場、、

ボールルームは予選落ちで残念な結果となりましたが、ラテンC級で4位入賞、今回初参戦となったB級への挑戦もセミファイナル進出と初パソを踊る事もできました。

良かったですね!!(^-^)

 

 

打ち上げは心斎橋のしゃぶしゃぶ食べ放題へ、、

普段あまり話す事の少ない選手達とも話せて楽しい時間でした。いろんな話がありますね。

本当は3次会、4次会と行きたいところですが月曜日のカルチャーもあるので断念(T_T)

鳴門に戻ったら日にちが変わっていました!長い1日でした*\(^o^)/*


JDCカップ

中ノ島ダンスフェスティバル2日目はJDCカップダンス選手権、JDCのチャンピオンを決める競技会です。

ボールルームは統一全日本ファイナリスト森脇組が初優勝でした。

オナーダンスです。

 

ラテンは昨年に続き瀬古組です。

おめでとうございます。

うちからはアマ部門に2組がエントリーしました。

 

Hiro&mieko組

ボールルーム、ラテン共にA級にエントリーです。写真はありません。

残念ながら、どちらも決勝には進めませんでした。

ラテンは仕方ないにしても、ボールルームは7位と次点でしたから、次回は頑張って欲しいと思っています。

 

Shin&Yoko組

ボールルーム、ラテンどちらもC級です。

結果はボールルームC1で見事6位入賞!!

そしてラテンはC1,C2共に3位入賞して、見事B級昇級を決めました!

おめでとうございます。やりましたね*\(^o^)/*

 

表彰式の前に前JDCチャンピオンの中川組の引退セレモニーがありました。

こういうのは、いつ見ても感慨深いものがありますね。

胴上げの写真です。

聞けばまだ35歳、、まだまだいけると思いますが、怪我等もあったのでしょうね。

とても残念です。お疲れ様でした。
さて、真面目に仕事をしている写真をいただいたので一緒にアップしておきます(^-^)

手前は九州の倉地組ですね!!

お客様の入り方から見て、ライジングの時だと思います。

朝10時半から8時過ぎまで、けっこう長丁場でした。

今回から、パンフレットに掲載させていただいた写真を変更しました(^-^)

先日、スタジオユニの茶谷先生に撮っていただきました。僕はまあ普通ですけど、由起子先生はけっこうすごいですよ。
内緒でアップしておきますね(^^;;

この審査員どこだ?って競技会場を探さない様にして下さいね!!*\(^o^)/*


腰痛

日曜日のレッスンの時に腰やっちゃいました(T_T)

特にぎくっ感じでもなかったのですが 、だんだんと悪化してきて、椅子から立つのも容易ではありません。

初めての体験です!

月曜日はキョーエイのカルチャーだけして、個人レッスンは全てキャンセルさせて貰いました。ごめんなさい(*_*)

 

 
火曜日も鳴門スタジオのレッスンはキャンセルしましたが、高松の出張は2週間に1回のレッスンで楽しみにして下さっている方達もいらっしゃるので休むわけにはいきません、、

 

 

幸い高松はほとんどがペアレッスンなので、なんとかできました。

 

 
自分も腰痛持ちのまっちゃんがこれしたらずいぶん楽になるで〜と腰痛ベルトを貸してくれました。

なるほど、けっこういいかもしれない。帰りにスポーツデポに寄って、藁をもすがる気持ちて購入してきました(^^;;

 

 
徳島へ戻って、初めて整骨院にも行ってきました。
すごい先生で施術していただいている時は不思議と痛みも消えました。

 

が、帰ってきたら姿勢も悪いのかまた痛みが、、きちんと治すには時間も必要なようです(^^;;

 

 
さて、問題は今日ですね。

水曜日・土曜日がめちゃ忙しい日です。なんとか乗り切らないと、、生徒の皆様も十分に動けないと思いますがどうぞご容赦のほどを、、(*_*)

 

 

そうだ、、

今週の土日は大阪市中央公会堂で中之島ダンスフェスティバル&JDCカップというビッグイベントがあります。

土曜日のダンスパーティーでは、ダンサーをする様に言われています(^-^)

このパーティーには元チャンピオンの樋口幹也先生、真田啓嗣先生、西岡義人先生、山本英美先生らそうそうたるメンバーもダンサーとして参加され、来られたお客様と1曲300円で踊っていただけるスペシャルダンスパーティーです。

第7回中ノ島ダンスフェスティバル無料講習会とダンスパーティーのご案内

巡り会いダンスやダンスパートナーを探す企画、初心者のためのダンス講習会(無料・由起子はタンゴを担当)なども盛り込まれていますよ。

せっかくの楽しそうなイベントですから、それまでにはなんとか治したいものです(^-^)


ダンシンググランプ徳島 Part3

Yasuです。

5月1日に行われたダンシンググランプリの結果が
先日の徳島新聞に掲載されていました。

IMG_1736

徳島新聞の「あわスポーツ」の記事掲載はかなり遅れますね。人気コーナーのため掲載希望が多く、紙面の関係で1回に掲載できる分量との関係もあるようです。

改めて好成績を収められたみなさん!
おめでとうございます(^^)v
自分の名前や写真が新聞に掲載される!というのは、本当に励みになります。
合わせて「社交ダンス」がもっとメディアに取り上げられて愛好者が増えるといいですね~

徳島新聞は購読率も高いですから反応も大きいですね?(^O^)
みなさんもご存じだと思いますが、Hide先生&Yukiko先生は徳島新聞のカルチャー教室でも講座を担当されています。

img_8575

ぜひこちらもご注目ください(^O^)
注:画像はスタート時点のものですので、最新の案内は徳島新聞でご確認ください。


2016ダンシンググランプリ徳島part2

競技会翌日の徳島新聞朝刊に掲載していただけました。

踊っているのは京都の谷組ですね。

こうしてメディアに取り上げていただける事は本当に嬉しい事です!

 
さて、うちの選手の結果報告です。

まずはアマラテンA級、ボールルームA級のHiro・mieko組です。

ラテン4位、ボールルーム5位という結果でした。

ラテンはともかく、ボールルームは本当によく目立っていましたし、トップ選手とも互角に競える力が付いてきた様に感じました。

凄かったです。これからも徳島を代表する選手として頑張って下さいね*\(^o^)/*

 

 

Shin・Yoko.S組です。どちらもC級です。

ここの会場は天井が高いですね。

ボールルームは初のファイナル入り、、

 

6位でしたけど、、おめでとうございます。良かった!

ラテンは2位と3位、、こちらは順調ですね。

 
さてもう1組のC級はShin.I・Chiyoko組です。

最近ではやや隠れキャラ的な存在です(^^;;

マスターズにも挑戦して、マスターズ、C級共に優勝でした!!

おめでとうございます。

すごく素敵な笑顔ですね。普段のレッスンでは見せた事のない表情でした。

これからも頑張って*\(^o^)/*

 

さて、今回初挑戦のKen・Terumi組!!

華々しくデビュー戦を飾ってくれました。

ノービス級ワルツ・タンゴ・チャチャチャ・ルンバ の4種目に出場しました。
全種目優勝!!すごいです。

おめでとう*\(^o^)/*

しかもさらにすごいのは、全種目全審査員がオール1位の完全優勝です。

おまえはクリーブか、、

とかなりマニアックなツッコミをして、、笑

もっともリチャード&ジャネット クリーブは全英選手権でその快挙を成し遂げたんですけどね。

ともかく、Kenちゃん、Terumiちゃん、やったなあ、おめでとう!

次も期待しているね(^-^)

 

久しぶりにプロアマ戦にも出場しました。

競技会場で踊るのはやはりパーティーとは違う雰囲気がありますね。

 

ワルツ1、タンゴ1にTerumiちゃん。

さあ、どれでしょう?

手前ではないよ、、(^^;;

 
ワルツ2、タンゴ2にFusakoさん。

 

手前です!!

 

結果は、

Terumiちゃん、優勝!

Fusakoさんは準優勝でした、、

よく踊って下さいました。ありがとう(^-^)

 

プロアマ戦は普段、習われている先生と気軽に出場していただける競技会です。興味ある方はどうぞお問い合わせ下さいね(o^^o)

 

今回は地元開催という事で声援もめちゃ多く、いつも以上に気持ちよく踊れた選手も多かった様に思います。

これからも頑張っていきましょう*\(^o^)/*


2016ダンシンググランプリ徳島

1日(日)北島北公園総合体育館(サンフラワードーム)で2016ダンシンググランプリ徳島を開催致しました。

徳島県内外より多くのプロ及びアマの競技選手、並びに観客の皆さんにご参加いただき、たいへん盛り上がりました*\(^o^)/*

ありがとうございます!!

司会も素晴らしかったでしょう(^-^)

Yasuさん、ありがとう!

プロ選手からも踊りやすかったと大絶賛でしたし、他の実行委員長からもうちでも司会してくれないかとオファーが殺到しています。さすがですね。

司会が良いと流れもしまります。自らも競技選手であるからこそのなせる技ですね。

写真はJunko先輩から送っていただきました。ありがとうございます。

さて、今回のメイン競技はプロラテンA級戦!

この競技が始まるとガラリと会場の雰囲気が一変します。流石のオーラです。

優勝したのは、西部日本チャンピオンの辻組です。

おめでとうございます。

ブラックプールも頑張ってきてくださいね!

一方、前半のメイン戦、プロボールルームB級はベテランの伊藤組が見事優勝!!

良かったね!

僕とは同世代の現役選手だけにその活躍は刺激を受けます(^-^)

徳島の瀧倉組もプロラテンB級戦で準優勝と並み居る強豪を相手に素晴らしい成績を残しました。


 

うちの選手の活躍はまた別に報告します。

僕も久しぶりのプロアマ戦に出場して、4曲連続×2回だけなのにかなり死にそうになりました、、

体力なくなってます(*_*)


全国DS競技会 徳島大会

IMG_1597

Yasuです。

17日(日)は
北島町北公園総合体育館で行われた競技会に参加してきました。

踊り慣れた会場&地元戦で応援も多い!
徳島県の選手にとっては最高の舞台です。

IMG_1599 1

が! 今回の私は、
この素晴らしいフロアーをまったく自分のものに出来ませんでした。
すべてにおいて準備・調整不足! 足りないものが多すぎました。

そんなわけでmiekoさんには、
いつも以上の多大な負担をかけてしまいました。
本当にすみませんでした。
ラテンセクションで良い成績を頂けたのは、
miekoさんのおかげだと思っています。
Newドレス とっても踊りやすかったです。
ありがとうございました。

Hide先生&Yukiko先生
お忙しい中 ありがとうございました。
先生方に見守っていただくのは、とっても心強かったです。
なんとか結果を出したかったのですが、
力不足で申し訳ありませんでした。
また基礎から積み上げます。叩き直してやってください。
ご指導よろしくお願いします。

さて今日はmiekoさんのお兄さんも応援に来てくださいました。
miekoさんが笑顔で楽しく踊っている姿をご覧になって
「社交ダンスって楽しいなぁ~ 認識が変わった」と
おっしゃっていたそうです。
兄妹とはいえ、miekoさんのダンスを見て、
社交ダンスは楽しい! と思ってくれたということは
スゴイことだと思います。
とっても良いお話しを聞かせていただきました。

今日の私に一番欠けていたものかもしれません。
良いヒントをありがとうございました。

<お知らせ>
2週間後は同じ場所で『ダンシンググランプリ徳島』が開催されます。
今回のダンススポーツ競技会は、アマチュアの大会ですが、
5月1日の『ダンシンググランプリ徳島』は、
プロ団体=JDCが主催する大会ですから、
トッププロ選手が多数参戦します。見応え十分です。
それこそ!社交ダンスの認識が変わります。
多数のご来場をお待ちしています。


ダンシンググランプリ徳島

miekoです!

5月1日 日曜日 11時〜JDC ダンシンググランプリ徳島 社交ダンスの競技会が開催されます!

場所は 北島北公園総合体育館(サンフラワードーム)

徳島県板野郡北島町太郎八須字五反地10-1 tel 088-697-3241

 

この競技会には アマ選手だけではなく、プロ選手も 多数出場される競技会で 本当に 見ごたえがあります。

特にプロ ラテンA級戦では日本のトッププロの参加も予定されていているという事で とても楽しみです*\(^o^)/*

橋本ダンススタジオからも おおぜいの選手が 出場されます。
皆さんの応援が 選手の パワーとなりますので 是非とも 会場で 声援 お願い致します(((o(*゚▽゚*)o)))

 

チケット絶賛発売中!

前売り券 2000円、当日券 2500円 全席自由です。

*元西部日本チャンピオン 樋口先生による講習会も予定されています。

image

問い合わせ 橋本ダンススタジオ tel 088-683-6758まで、、、


JDC西部ダンス選手権「前期」

miekoです。

4/3 京都市 伏見港公園総合体育館で 競技会が 開催されました

朝 5時起きで 用意をして出発…

S__27222121

 

今年 初めての競技会…

しかも 初めての場所 、スタンダードも ラテンも A級にエントリー…

結果は…(ノ_<)

すみません。次回 5/1のダンシンググランプリ徳島で 頑張ります!!

なかなか 練習のようには 踊れないもんですね…(*_*)

リーダーのHiroさん 懲りずに よろしゅ〜たのんますm(__)m

Hide先生!Yukiko先生!
次回 リベンジ出来るよう 頑張ります。 お疲れ様でした〜m(_ _)m

 

しかし 今回 ラテンの衣装 新しくしたのですが 知らない方からも 写真 撮ってもいいですか?と

S__89571333

前からと後ろから 写真 撮っていただき 沢山の方々に お褒めの言葉 いただきました ありがとうございます!

衣装に 負けないように頑張ります(;^_^A

 

桜が、とっても綺麗だったなあ〜(((o(*゚▽゚*)o)))

S__89571334

 

同じ教室の玉、齋藤組は 相変わらず 素敵で とても 目立ってました〜

ラテン3位入賞、おめでとうございます*\(^o^)/*

S__89571335

益々の ご活躍 応援しております(((o(*゚▽゚*)o)))

 

p.s.

今回は Chizuruさんの運転でした!
遠いのに ご苦労様、ありがとう*\(^o^)/*

S__89571332


アジアオープンダンス選手権

21日はアジアオープンダンス選手権観戦のため、久しぶりの東京出張でした(^-^)

飛行機からの富士山はとても綺麗に見えました。

何やら良い予感がします(笑)

会場である日本武道館に向かう途中、マリオ・ルイジー軍団にも遭遇しました!(笑)

会場入口です。今回は現地集合組を併せて6名での観戦でした。

アジアオープンダンス選手権はブロの世界ランキングのかかっている競技会で、世界のトップクラスの選手の多くが集まります。つまり、日本にいながらブラックプールの全英選手権やボーンマスのUK選手権と同クラスの競技会を見る事がてきます。

本年から主催がJDCからNDCJに変わりました。
NDCJは日本のプロ3団体から構成される組織になります。

そのため、今年はJBDCの選手がたくさん出場されました。ボールルーム部門は例年以上に興味深く観戦できました。

記憶違いもあるかもしれませんが、オープン戦のボールルームでクォーターファイナルに残った日本人のほとんどはJBDCの選手、JDCは森脇組だけだったように思います。

素晴らしい事にオープン戦のセミファイナルにボールルームで橋本組(JBDC)、ラテンで金光組(JBDC)が進出しました!これは世界のトップ12ですからね。すごい事です*\(^o^)/*

プロオープンボールルームの結果は優勝アルナス組、2位ビクター組、3位 アンドレア組、プロラテンは優勝リカルド組、2位マウリツィオ組、3位スティファノ組とどちらも番狂わせのない順当な結果でした。

ボールルームの6番目のファイナルは誰が残るだろうと準決勝では興味深く見ておりましたが、予想が的中しロシアのアレクサンダー組が残りました。赤のドレスがよく似合っていました!

ラテンの表彰式です。

アルナス組のオナーダンス!!

個人的にはいつもビクターを応援していますが、、

ビクターも去年優勝しているからか、予選はよく言えば慌てずに踊ってる、悪く言えば手を抜いている感100%ですが、セミファイナル辺りからすごく気合が入ってきて、ファイナルのクィックステップとかはすごかったですけどね、、残念(*_*)

 

翌日は浅草でワールドコングレスが開催されました。今回のテーマは“Basic movement for the Improvement” 直訳だと改善のための基本的動作という事になるかな。

6人の元世界チャンピオンや世界ファイナリストが講義をしてくれました。

講師の中には、昨日優勝したアルナス組や若いラテンの選手(多分バレラ&ニナ組だと思う)をモデルとして使われる先生もいて、彼らは昨日の競技会とは違った雰囲気でのダンスを見せてくれました。

内容的にはどうだろうか。ドニー先生は基本とは単に教科書の内容だけでなく、もっと幅の広いものだ、例えば音楽の解釈や音の表現なども含まれる、、みたいな話をしてました。

どの先生もそうですが、ベーシックの言葉の持つ定義が曖昧のため、そこの話にけっこう時間を取られていたようにも感じます。

最後の演者のルーディ先生はとてもユニークな講師でした。ワルツやスローの1小節1スイングの話はとてもよくわかりましたが、最近のボールルームの踊り方に対するコメントはけっこうシビアでした。

自分はもう長い事、クイックステップは見た事がない、昨日のファイナルのクィックステップ、あれはポルカだと言っていました。

最後に自分が見たクィックステップはこの日の講師でもあったロレインがルッカと踊った時だったと言っていました、、けっこう過激な物言いですね(*_*)

てもこういうレクチャーの方が目は覚めます(笑)

 

コングレス終了後はもんじゃ焼を食べに行きました。久しぶりの月島です。高層ビル街になってます。

これはたらこと餅のもんじゃ、、美味しかったなあ*\(^o^)/*

最終便の徳島行きに乗って、家に着いたのは昨夜の午後10時頃でした。

 


ダンシンググランプリ京都

2月7日日曜日、今年初の競技会に参加してきました。

ダンシンググランプリ京都です。今回は裏方での参加です。

担当の係は僕が採点集配兼選手係補助、由起子は救護班です。

でもそろそろ中堅の域にも入ってきていますので、それ以外の業務もこなさないとね、、、

それにどうせするのなら、楽しくやった方がいいですし、、(笑)

さあて、会場はKBSホール、こんな素敵なステンドグラスのある会場です!!


そして、今回はなんとビッグな招聘審査員が、、

鳥居瑤子

NDCJ副会長の鳥居瑤子先生(西部ボールルームダンス連盟)、、

なかなかの貫禄ですね(^^)/

もちろん恵美子先生、陽子先生もすごいですけど、、、畏れ多くて、なかなか近寄り難いです(^^;;

今回のメイン戦はボールルーム・ラテン共にプロA級戦です。

ボールルームは大坪組が優勝!

ラテンは辻組の優勝でした。

おめでとうございます!

プロA級戦になると、急に照明が入った様にパッと会場が明るくなる様な気がします(o^^o)

さて、うちからはShin&S.Yoko組が出場しました。

ボールルームは残念ながら2次予選まででしたが、ラテンでは見事ファイナル進出でした。

良かったね!

業務が慌ただしくて、あまりちゃんとは見れなかったのですが、ちらっと見た感じでは、とても楽しそうに踊っている様に感じました(^-^)

今回はジュニアの区分もありました。

みんな、本当によく踊っていました!

写真の子はすごくリハーサルされており、アマラテンA級戦でも上位入賞していました。レベルも高いです。

別の女の子のカップルは、クイックステップで空中高く飛ぶ度に会場からは大きな歓声が上がっていました。イタリアのソアレみたいな感じです!

このまま大きくなっても続けて欲しいですね(^o^)/

 
競技会終了後に西部総局の総会、、

たくさんのお仕事をいただきました(*_*)

正直、こんなにできるのか、、みたいな感じですが頼りにされるのはありがたい事なので、できる範囲で頑張りますね(o^^o)

何といっても、僕らも選手の時はさんざん恩恵を受けてきましたから、、業界発展のために少しでも手伝いができれば嬉しい事です。

 


兵庫県ダンススポーツ競技会

Yasuです

今日は、今年最初の競技会に参加してきました。
会場は、兵庫県立文化体育館。
年が明けて早々の競技会ということもあり、
大勢の選手が参加していました(^O^)

IMG_0978

程よい緊張感の中、ラテンセクションがスタート!
いつものようにHide先生&Yukiko先生からのアドバイスを心の中で思い出しながら競技に臨みました。
思ったより体がよく動いてくれたのとパートナーの存在感で予選&準決勝を勝ち上がり、決勝のフロアーで踊ることが出来ました。
出来過ぎの感もありますが、ここは素直に喜びたいと思います(^^)v

スタンダードセクションは
次のステージに1点足りず予選敗退!
気持ち良く踊れた “つもり” でしたが、
「ジャッジに見てもらえていない!」というのを感じました。
これもよく教えていただいているポイントなのですが、
やはりリーダーとしての創意工夫が足りないような気がしました。
ここは大きな反省点と課題としたいと思います。

さてさて今回は「競技」も楽しみましたが、「社交」も存分に楽しんできました(^O^)
橋本先生カップルのネームバリューはスゴイ!
先生方のダンサーとしての偉大さはもちろんのこと、SNSなどを通じていろいろな情報発信を
されていることも大きな要因のようですね~
多くの方々と先生方の話でつながりました!
これは生徒としては大きな誇りです(^^)v

パートナーの “社交力” も成長し続けています!
会場の人たちは、み~んな友達か?とつっこみたくなるほど(笑)
今回は無謀にも外国人選手にまで声をかける場面も(爆)
そんな中、京都の選手が Yasuの “正体” を認識してくれていました(^O^)
なぜか? 実は・・・京都で!!
ラジオ番組「Shall We Dance?」を聞いてくださっているんだそうです(^O^)
本当にありがたい話です。

先生、安心してください!
『18日&25日の放送には、橋本先生カップルに
ご出演いただきますからぜひお聴きくださいね~』としっかりお伝えしておきましたから(^^)v

「この人も出演しているんですよ~」ってパートナーを紹介すると、
「2人で漫才でもするんですか?」と返されました(笑)
いやいや! (^_^;)
漫才じゃなくてダンスなんですけどぉ・・・まっ いいか(^O^)

まあ そんなこんなで・・・新年1回目の競技会、
気持ちも新たに存分に楽しんできました(^O^)
miekoさん!
楽しい時間をありがとうございました。

次回の競技会は未定ですが、しっかり練習して準備したいと思います。
Hide先生&Yukiko先生!
引き続きのご指導 よろしくお願いしますm(__)m


都道府県対抗 全国DS大会in和歌山

Yasuです。

昨日は和歌山県のビッグウエーブで行われた
都道府県対抗戦に参戦してきました(^O^)


「都道府県対抗戦」というのは、ダンススポーツ競技の国体参加を目指して、毎年国体開催地で県別対抗全日本団体戦を実施しているものです。


年齢別にスタンダード4種目(W・T・F・Q)、ラテン4種目(S・C・R・P)でチームが編成されます。
※スタンダードF&ラテンSは、年齢フリーです。

私たちは、徳島県チームのラテンセクション、パソドブレの選手として参加させていただきました。もちろん初めての参加です。


団体戦が始まると会場のヴォルテージがぐ~んとアップします!
声援の大きさで音楽が聞き取りづらくなるほどです。
ジャッジも14人という豪華さ!
ダンサーたちのテンションもアゲアゲに!

フロアーには各都道府県を代表する選手が顔を揃えます。競技会での常勝カップルやダンス雑誌などに掲載されている選手も数多くいました。

こんな選手と同じフロアーで踊れる!
“お呼びじゃない” 世界ですが、もう気持ちは「開き直り」しかありません(笑)
こんなチャンスは滅多にないことですから!

予選⇒リダンス⇒準決勝⇒上位&下位順位決定戦と
競技が進められます。
徳島県の関係者から「最低2回は踊れるからね~」と聞いておりましたが、我が徳島県ラテンチームは、
見事リダンスをクリアして準決勝戦へ!
つまりこの時点で、あと2回踊れるチャンスをゲット!(^^)v

準決勝から下位順位決定戦と踊りきり、4回も踊れたことにチームメンバーの顔にも満足感が(^O^)

私たちも「4回目の踊りが一番マシだったかなぁ~」と気持ちよく踊り終えることが出来ました。

今回は個人戦にも参戦しましたが、団体戦の時と同様、まだまだ持ち級相当の力が備わっていないことを実感しました。

Hide先生、Yukiko先生、
引き続きのご指導よろしくお願いします<m(__)m>

今回はフェリーを使っての移動となりました。
おかげさまで普段お話しできない先輩方とも交流することが出来ました(^O^)
とっても楽しかったです。ありがとうございました。

miekoさん!
今回も競技パートナーはもちろん、いろいろなサポートありがとうございました。
ムードメーカー役もおつかれさまでした。
いつも本当に助けられています(^O^)

都道府県対抗戦へのお声掛けをいただいた徳島県DS連盟のN会長はじめ役員のみなさま!

貴重な機会を頂いたことに深く感謝しております。
本当にありがとうございました<m(__)m>

15日(日)に行われる「とくしまダンススポーツのつどい」引き続きよろしくお願いします(^O^)

ダンス愛好家が集う1年に1回のお祭りです!
みなさんのご来場をお待ちしています。
11月15日(日) 10時~
場所はサンフラワードーム北島です。


アマチュアグランプリ広島

少し遅くなりましたが報告です。

3日の文化の日、東京ではプロ統一全日本選手権が開催される中、我々は早起きして広島西条までアマチュアグランプリ広島に参加してきました。

会場は東広島運動公園体育館、とても広くて綺麗な会場です。

館内では、この日ダンスだけでなく、バドミントンや柔道などのイベントも開催されていました。
今回の競技会では、由起子がジャッジで、僕は採点管理の担当でした。採点管理といっても人員削減でスタッフが少ないため、メインの業務以外にも裏方のなんでも担当でした(^^;;

観戦&プロアマ戦で来ていたにっしーにも、結果の張り出し係とかのお手伝いをお願いしました、、

手当は現物支給で、入賞者の景品と同じ栗です(^-^)

この栗、けっこう美味しんですよ!

 

さて、JDCの地方競技会では、メインの競技会以外にもいろいろと趣向を凝らした内容になっています。

まずはチームマッチ戦、、

チーム別で競い合いますが、種目にジルバ等もあって初心者の方にもご参加いただいています。

公式戦ではないため、仮装もオッケーです。

先日、どこかで見たアムロも参加していますね(^-^)

楽しいですよ。機会があればぜひご参加下さいね。
プロアマ戦です。

プロアマ戦もここのところ、レベルもかなり上がってきています。アマの上位級クラスでも優勝はなかなか難しいかもしれません、、
元西部日本チャンピオンの樋口先生によるレクチャーも開催されました。

今回はタンゴのムーブメントについての講習でした。特にローテーションに重点を置いて、わかりやすく解説していただきました。
さて、うちのスタジオからはHiro・mieko組がB級ボールルームとラテン、そしてA級ボールルームに挑戦しました。

前回の兵庫競技会ではB級戦で優勝しているため、今回も優勝、そして今回は各クラスの優勝者がオナーダンスを踊れるという事もあって、意気込みも感じられましたが残念ながら、ボールルーム準優勝、ラテン3位の成績でした。

でも、よく踊っていたと思います!!

って、言いたいのですが本当は慌ただしくて、あまりよく見ていなかったのですけどね、、(^^;;

今回はmiekoさんの広島に住んでいる息子さんも応援に来られていて、お母さんの頑張っている姿に心打たれたと思います。

 

競技会実行委員長の鈴木先生、お疲れ様でした。盛況に終えられましたね!!
これで、僕らの今年の競技会は終わりです。

今月半ばから、パーティーシーズンに突入します。今年は12月27日(日)まで、怒涛の6週連続になります。頑張らないとね!!(o^^o)

 


ダンシングクランプリ兵庫 ver2

Yasuさん、ご報告ありがとうございます。僕もちょうど書いておりましたので、ver2という事で投稿させていただきます(^-^)

ダンシングクランプリ兵庫は昨年まではアマチュアだけの競技会でしたが、今年からプロ部門も開催されました。

メイン戦はプロボールルームA級です。


司会は陽子先生(写真右端)と愛子先生(その隣)、由起子(その斜め前)もジャッジとして皆さんの踊りを見させていただいています!!

さて、ボールルームA級戦は3組の大接戦を制して優勝したのは武智組、おめでとうございます?

大応援団でしてたね。

オナーダンスは少々ハプニングもありましたが、素晴らしいスローフォックストロットを披露して下さいました。
うちからはアマ部門に2組が出場しました。

まずはHiro&mieko組、見事ボールルームB級&ラテンB級、W優勝を果たしました。


ボールルームは昨日のレッスンでひょっとしたらいけるかも、、、とは思っていましたが、ラテンは少々でき過ぎの結果でしたね(*^_^*)

でも、本当によく踊ってくれました。

どちらも本日のポイントを加算して、来期からのA級昇級が決まりました。併せて、おめでとうございます。

A級と言えば、最高峰、、より厳しい戦いになるとは思いますが、頑張って下さい!
一方、Shin&Yoko.S組、こちらはボールルームC級は2次予選と残念な結果でしたが、ラテンD級は前回のダンシンググランプリ高知に続いて、3種目優勝!!


おめでとうございました?

2組共、よく頑張ってくれましたね。

今日は地元徳島でも競技会が開催されていました。こちらに出場した選手はどうだったでしょうか?✨