都道府県対抗 全国DS大会in和歌山

Yasuです。

昨日は和歌山県のビッグウエーブで行われた
都道府県対抗戦に参戦してきました(^O^)


「都道府県対抗戦」というのは、ダンススポーツ競技の国体参加を目指して、毎年国体開催地で県別対抗全日本団体戦を実施しているものです。


年齢別にスタンダード4種目(W・T・F・Q)、ラテン4種目(S・C・R・P)でチームが編成されます。
※スタンダードF&ラテンSは、年齢フリーです。

私たちは、徳島県チームのラテンセクション、パソドブレの選手として参加させていただきました。もちろん初めての参加です。


団体戦が始まると会場のヴォルテージがぐ~んとアップします!
声援の大きさで音楽が聞き取りづらくなるほどです。
ジャッジも14人という豪華さ!
ダンサーたちのテンションもアゲアゲに!

フロアーには各都道府県を代表する選手が顔を揃えます。競技会での常勝カップルやダンス雑誌などに掲載されている選手も数多くいました。

こんな選手と同じフロアーで踊れる!
“お呼びじゃない” 世界ですが、もう気持ちは「開き直り」しかありません(笑)
こんなチャンスは滅多にないことですから!

予選⇒リダンス⇒準決勝⇒上位&下位順位決定戦と
競技が進められます。
徳島県の関係者から「最低2回は踊れるからね~」と聞いておりましたが、我が徳島県ラテンチームは、
見事リダンスをクリアして準決勝戦へ!
つまりこの時点で、あと2回踊れるチャンスをゲット!(^^)v

準決勝から下位順位決定戦と踊りきり、4回も踊れたことにチームメンバーの顔にも満足感が(^O^)

私たちも「4回目の踊りが一番マシだったかなぁ~」と気持ちよく踊り終えることが出来ました。

今回は個人戦にも参戦しましたが、団体戦の時と同様、まだまだ持ち級相当の力が備わっていないことを実感しました。

Hide先生、Yukiko先生、
引き続きのご指導よろしくお願いします<m(__)m>

今回はフェリーを使っての移動となりました。
おかげさまで普段お話しできない先輩方とも交流することが出来ました(^O^)
とっても楽しかったです。ありがとうございました。

miekoさん!
今回も競技パートナーはもちろん、いろいろなサポートありがとうございました。
ムードメーカー役もおつかれさまでした。
いつも本当に助けられています(^O^)

都道府県対抗戦へのお声掛けをいただいた徳島県DS連盟のN会長はじめ役員のみなさま!

貴重な機会を頂いたことに深く感謝しております。
本当にありがとうございました<m(__)m>

15日(日)に行われる「とくしまダンススポーツのつどい」引き続きよろしくお願いします(^O^)

ダンス愛好家が集う1年に1回のお祭りです!
みなさんのご来場をお待ちしています。
11月15日(日) 10時~
場所はサンフラワードーム北島です。


アマチュアグランプリ広島

少し遅くなりましたが報告です。

3日の文化の日、東京ではプロ統一全日本選手権が開催される中、我々は早起きして広島西条までアマチュアグランプリ広島に参加してきました。

会場は東広島運動公園体育館、とても広くて綺麗な会場です。

館内では、この日ダンスだけでなく、バドミントンや柔道などのイベントも開催されていました。
今回の競技会では、由起子がジャッジで、僕は採点管理の担当でした。採点管理といっても人員削減でスタッフが少ないため、メインの業務以外にも裏方のなんでも担当でした(^^;;

観戦&プロアマ戦で来ていたにっしーにも、結果の張り出し係とかのお手伝いをお願いしました、、

手当は現物支給で、入賞者の景品と同じ栗です(^-^)

この栗、けっこう美味しんですよ!

 

さて、JDCの地方競技会では、メインの競技会以外にもいろいろと趣向を凝らした内容になっています。

まずはチームマッチ戦、、

チーム別で競い合いますが、種目にジルバ等もあって初心者の方にもご参加いただいています。

公式戦ではないため、仮装もオッケーです。

先日、どこかで見たアムロも参加していますね(^-^)

楽しいですよ。機会があればぜひご参加下さいね。
プロアマ戦です。

プロアマ戦もここのところ、レベルもかなり上がってきています。アマの上位級クラスでも優勝はなかなか難しいかもしれません、、
元西部日本チャンピオンの樋口先生によるレクチャーも開催されました。

今回はタンゴのムーブメントについての講習でした。特にローテーションに重点を置いて、わかりやすく解説していただきました。
さて、うちのスタジオからはHiro・mieko組がB級ボールルームとラテン、そしてA級ボールルームに挑戦しました。

前回の兵庫競技会ではB級戦で優勝しているため、今回も優勝、そして今回は各クラスの優勝者がオナーダンスを踊れるという事もあって、意気込みも感じられましたが残念ながら、ボールルーム準優勝、ラテン3位の成績でした。

でも、よく踊っていたと思います!!

って、言いたいのですが本当は慌ただしくて、あまりよく見ていなかったのですけどね、、(^^;;

今回はmiekoさんの広島に住んでいる息子さんも応援に来られていて、お母さんの頑張っている姿に心打たれたと思います。

 

競技会実行委員長の鈴木先生、お疲れ様でした。盛況に終えられましたね!!
これで、僕らの今年の競技会は終わりです。

今月半ばから、パーティーシーズンに突入します。今年は12月27日(日)まで、怒涛の6週連続になります。頑張らないとね!!(o^^o)

 


新・阿波の狸伝説

1日日曜日の午後、ふるさとカーニバル阿波の狸祭りに行ってきました。

会場は徳島スタジオから徒歩3分の藍場浜公園です。

お笑い芸人 キンタロー。のステージもありましたが、我々の目的はただひとつ、この日のメインイベントであるミュージカル「新・阿波の狸伝説」です。

主役はこの人!


狸の大親分、六右衛門役のYasuさんです!

徳島は狸伝説の多い所で、市内のあちこちに狸を祀ったほこらがあります。

スタジオジブリの平成狸ポンポコの中でも徳島の有名な狸の長老として小松島の金長が登場します。
六右衛門はその敵役の大親分で悪者として語られる事が多いのですが、今回は若き日の六右衛門、、、少々無理がありましたが(笑)に焦点を当てて、立派なリーダーになっていく姿をえがいたものです。

ミュージカルはよくリハーサルされており、無料とは思えないほどのクオリティの高さでした。

途中、Yasuさんらしいダンスシーンも登場して、会場内は大受けでした!!


まさかクイックステップが出てくるとは思いませんでした、、(゜-゜)

僕たちの近くで見ていた方はさすがのダンスだなあ、、と感心しまくっていましたよ!

Miecoさんのお孫さんのRisaちゃんも頑張って踊っていました!!
今年は休日の関係で公演が一回だけらしいのですが、もったいないですね。
もっと多くの方に見ていただきたかったです(^o^)

 
終わってから、主役を引き連れて反省会へ、、

素人の我々が、主役に向かって言いたい放題のダメ出し、、(笑)

途中、Yasuさんがアドリブでぼけたギャグをしつこいくらいの使いまくり、、

全くそんな事を言える身分でもなんでもないのですけどね(*_*)

まあ、Yasuさん、ひらにご容赦下さい!!

もくりんくんとも写真が撮れて、楽しい1日になりました(^-^)

Sohtaは鳴門から自転車できてました、、すごい(^^;;


エアロビクスとヨガのレッスン

美恵子です。

運動するのに 気持ちのいい季節になりましたね!

食欲の秋 ついつい食べ過ぎてしまう時期ですが 皆さん 一緒に 身体 動かして ストレス発散!ダイエットしませんか?

橋本ダンススタジオ 徳島スタジオでは 毎週火曜日 エアロビクスとヨガのレッスンしています!

エアロビクス 19:30〜 1回 1000円

ヨガレッスン 20:30〜 1回 1000円

*両方 受ける場合は 1500円と お安くなっています


動きやすい服装で 水分とタオル、 ヨガマット お持ちの方は ご持参ください (ヨガマットはレンタルもあります ご連絡ください)

駐車場はありませんが 近くにミニッツパークなど 沢山あります。

友達と お誘い合わせでも、 お一人様、親子の方、男性もOKですので 皆さん!一緒に楽しみましょう お待ちしております*\(^o^)/*

※11月3日など 祝日は お休みになるので ご注意ください。

http://hashimoto-dance.net/sp/yoga.html


奥道後遠征

18日日曜日、愛媛県にあるホテル奥道後でハラノすぽーつだんすカンパニー18周年パーティーに参加させていただきました。

原野先生のパーティーには、以前から参加させていただきたいと思っていましたが、なかなかタイミングが合わず、今回が初参加です!!

ディナー形式ではなくて、純粋にダンスパーティーという感じですね。

うちからは共演mix1組と独演ソロ4組踊らせていただきました。

独演の方を紹介しますね!

1年ぶりの出演になるChizuruさん、

最近はソロでも余裕が感じられるHarueさん

相変わらず会場からの大声援、miekoさん、、

エースの貫禄、Yoshikoさん!

Yoshikoさんは9月に香川でワルツを踊られ、わずか1ヶ月余りで今回のタンゴに挑戦されました!

けっこう難しいフリも入れていたのですが、よく覚えて下さいました(^^)/

他の皆さんもとてもよく踊って下さいました。
ありがとうございました(o^^o)

僕らは今回、プロデモを予定していなかったので、それ以外はのんびりと見させていただくつもりでいました。

ところがパーティー前夜に原野先生から電話をいただいて、なんとあの有名な「キャサリンシリーズ」への出演依頼を受けました。
とりあえずは女装でない事だけは事前確認して、有難く引き受けさせていただく事にしました(笑)
今回のテーマは「キャサリン、ニューヨークへ行く」です。日本で傷心したキャサリン(原野先生)が新天地を求めて、ニューヨークへ旅立ちます。

僕の役所はニューヨークへ行く飛行機のパイロットです。

スタッフの方がパイロットの衣装を探されたそうですが見つからなかったので、艦長(白い衣装)とアムロのどちらにされますか?と聞かれ、迷わずアムロを選びました。

こんな感じ、、

隣はスッチー役の兵頭先生です。

なんか微妙に着心地も良くて、不思議とテンションも上がってきました(笑)

 

とはいえ、何も聞かされないままにリハーサルへ突入(+_+)

自分の出番がきて、シナリオ担当の新野先生からここで中央から出ていって、20小節くらいスロー踊って下さい、、、となんともアバウトな演技指導?を受けて、リハーサル2回で本番を迎えました。
まあ、だいたいいつもこんな感じですけどね(^^;;

もちろん、キャサリンと踊ったルーティンはリハーサルの2回と本番で全て違います(笑)

それでも皆さん、プロダンサー、、、なんとかなるものです。

そこそこ、うけて良かったです\(^o^)/

そうそう当日のスペシャルゲストで舞台ダンスウイズミーの総合プロデューサーでもある金光先生からも「キャサリン、ニューヨークへ行く」は絶賛?の言葉をいただきました、、

と、、いう事にしておきます。実のところはリハーサルを見ておられた金光先生に無理やり、絶賛でいいですよねって言わせたんですが、、(笑)

メインイベントは全日本ラテンチャンピオンの金光・吉田組、、

圧巻の踊りでした!

これから世界選手権、統一全日本と重要な競技会が続くと言われていました。

金光組はここ何年か、阿波踊りにも参加して下さっていますし、徳島でも馴染みが深いですよね。ぜひ頑張ってもらいたいです!

そうそう、金光先生に無理を言って、舞台ダンスウィズミーの大阪公演のチケットを用意してもらいました。

JDC西部の選手もたくさん出られるようですし、来年2月、これも楽しみですね!!
昼の公演、夜の公演共にかなりチケットは少なくなっているようですが、まだ大丈夫の様です。
予定されている方は早めにご購入されて下さい!!

パーティー終了後は懇親会に参加して、温泉でゆっくりして、、その後は、また部屋飲みで夜中まで宴会、、、
最初から最後まで食べ続けていた人の名前はとても言えません(T_T)

観光編のその2に続く、、予定。

 

 


イカダ釣り

11日の日曜日は久しぶりの完全オフでした。世間では3連休ですからね、、(^^;;

来週からまたしばらく忙しくなるので、子ども孝行?も兼ねて、ウチノ海へイカダ釣りに行ってきました(^-^)

この辺りは釣りのメッカで、近畿圏からのアングラー(釣り師)も多いです。

かなり魚影は濃いのですが、魚が回って来ないと全然釣れないって事もあります。

今回はアジ、タイ狙いだったのですが、釣れるのはイワシばかり、、

写真は同行していただいたAkiraさん、、ご覧の様に5連荘で釣れたりもするのですが、地元鳴門市民のプライドというか、誇りもあるので、イワシ、サバは持って帰らない事にしています(*_*)

今回はオキアミだけでなく、ゴカイや船頭さんから貰ったシャコで底物を狙ったりもしましたが全く当たりがありません(T_T)

シャコですね。そのまま食べた方が美味いかも、、(^-^)

子どもはエギングもしてみたりしましたが、こちらも芳しくありません。

 

結果、もろくも鳴門市民のプライドは崩れ去って、今回だけ特別にイワシを持って帰る事にしました(笑)

イワシも美味しいし、栄養ありますからね(^-^)

 

そうそう一度だけ、サヨリの群れがやってきました。この時だけは地味にテンション上がりましたよ。

サヨリは2匹、Akiraさんが神業的に釣り上げました(o^^o)

でも、まあ釣りはともかく、ヤカタの上でのんびりできました。

本日の釣果です。

スズキ、いやいやセイゴとガシラはオプションでお願いしていた刺し網にかかっていたもので、釣ったものではないです(^^;;

刺し網です。
船頭さんもイワシばかりで申し訳なく思ったのか、帰る時にお土産として太刀魚をくれました(^ ^)

帰って、すぐに料理しました!

セイゴは塩焼き、ガシラと太刀魚は煮付けにしました!

そしてメイン?のイワシは、

素揚げの天ぷらにしました。

新鮮な魚は素人がめちゃめちゃ料理しても、とても美味しいですね(^-^)

次回はいつ行けるでしょうか?

太公望からのお誘い待っております(^^;;


ダンシングクランプリ兵庫 ver2

Yasuさん、ご報告ありがとうございます。僕もちょうど書いておりましたので、ver2という事で投稿させていただきます(^-^)

ダンシングクランプリ兵庫は昨年まではアマチュアだけの競技会でしたが、今年からプロ部門も開催されました。

メイン戦はプロボールルームA級です。


司会は陽子先生(写真右端)と愛子先生(その隣)、由起子(その斜め前)もジャッジとして皆さんの踊りを見させていただいています!!

さて、ボールルームA級戦は3組の大接戦を制して優勝したのは武智組、おめでとうございます?

大応援団でしてたね。

オナーダンスは少々ハプニングもありましたが、素晴らしいスローフォックストロットを披露して下さいました。
うちからはアマ部門に2組が出場しました。

まずはHiro&mieko組、見事ボールルームB級&ラテンB級、W優勝を果たしました。


ボールルームは昨日のレッスンでひょっとしたらいけるかも、、、とは思っていましたが、ラテンは少々でき過ぎの結果でしたね(*^_^*)

でも、本当によく踊ってくれました。

どちらも本日のポイントを加算して、来期からのA級昇級が決まりました。併せて、おめでとうございます。

A級と言えば、最高峰、、より厳しい戦いになるとは思いますが、頑張って下さい!
一方、Shin&Yoko.S組、こちらはボールルームC級は2次予選と残念な結果でしたが、ラテンD級は前回のダンシンググランプリ高知に続いて、3種目優勝!!


おめでとうございました?

2組共、よく頑張ってくれましたね。

今日は地元徳島でも競技会が開催されていました。こちらに出場した選手はどうだったでしょうか?✨


ダンシンググランプリ兵庫

Yasuです。

DG兵庫に行かれていたHide先生から
嬉しいご報告を頂いたので、
ブログを書かせていただきます。

内容は、活躍が期待されていた2組の成績です。
A級昇級をかけてボールルームB級に参戦した
Hiro&Mieko組が見事優勝に輝きました。
合わせてラテンアメリカンB級でも優勝!
念願だったA級昇級を果たされたそうです。
本当におめでとうございます。
潜在能力の高いお二人に
Hide先生&Yukiko先生の
超一流のご指導が加われば『鬼に金棒』です!
次のステップに向けて
益々のご活躍をお祈りしています。

もう一組は、
Hiro&Mieko組より先に
オナーダンスを経験している
Shin&Yoko.S組!
このところの快進撃は兵庫でも止まることなく、
ラテンアメリカンD級の
3種目すべてで優勝という快挙達成!
カップルバランスバッチリ!
存在感たっぷりのお二人のご活躍
これからも目が離せません。

Hide先生!
いただいたご報告をもとに
簡単に書かせていただきました。
私が書き出しになってすみません<m(__)m>
フォローをお願いします。

Hide先生&Yukiko先生
そして好成績を収められた
Hiro&Mieko組
Shin&Yoko.S組 お疲れ様でした。


椿欣也座長公演

昨日の金曜日、昼のレッスンを休みにして教養を高めようと椿欣也座長公演へ行ってきました。

会場は徳島スタジオから徒歩5分のあわぎんホールです。

実は今年で3年目、、今回の芝居も涙あり、笑いありですごく楽しめました。1番良かったかもしれません。

欣也さんはうちの生徒さんの甥御さんにあたり、それが縁で見させていただく様になりました。

ご挨拶の中で欣也さんが、上手いお芝居をする事以上に観客の皆さんに楽しんて貰える芝居を目指したい、、と言われていました。

もちろん欣也さんクラスともなれば、確固たる基礎を踏まえた上でのご発言だと思います。

素晴らしい理念ですね。だから観客の皆様もあんなに喜ばれているのでしょう!

明日の日曜日は脇町のオデオン座、そして来週水曜日が東京、日曜日が名古屋で公演されると言われておりました。

お勧めですので、ぜひ足をお運びください。きっと良い時間を過ごせることだと思います(*^_^*)

見難いですが、胸の辺りに万札の首飾り、おひねりです。凄いですね(*_*)

お土産にいただいた特製かりんとうです(^-^)

 


兵庫県ダンススポーツ競技会

Yasuです。

23日は兵庫県立文化体育館で
第67回兵庫県ダンススポーツ競技会が行われました。
徳島から比較的近く、会場も広くて踊りやすい!
好きな会場のひとつです。

橋本ダンススタジオからは
Shin & Yoko.S組とYasu & mieko組が
ラテン&スタンダード 両セクションに参加しました。

『飛ぶ鳥を落とす勢い』のShin & Yoko.S組
20日のD.G高知の活躍に続き、
兵庫でも勢いは止まらず、
スタンダードセクションでは、
D級1、D級2でいずれもファイナル進出!!
これまでに獲得した昇級ポイントと合わせて
C級昇級が決定しました(^^)v
おめでとうございます。
フロアーでの存在感もバッチリ!
今 このカップルの快進撃は誰にも止められません(^_^)/

Yasu & mieko組は、超久しぶりの競技会!
コンペに参加できた喜びで
楽しく踊ることは出来ましたが、
世の中 そんなに甘くない!(笑)
B級ラテンではセミファイナルまで進みましたが、
初挑戦となるB級スタンダードでは、
予選の壁を破ることは出来ませんでした(^_^;)

でも競技会から遠ざかっていた
今の自分たちの力も分かったし、
次への課題も見つかったし、収穫アリアリの競技会でした。

miekoさん!
おつかれさまでした。
超久しぶりのコンペになりましたが、
miekoさんは今回もオーラ全開でした。
ダンスはもちろんですが、
ダンス以外のことでも
見習わなきゃいけないことがいっぱい!
今回も良い勉強をさせてもらいました。
またよろしくお願いします(^O^)

Hide先生&Yukiko先生
今回は『LINE』での結果報告となりました。
実はこれ初めてなんですよね!
それくらい競技会に参加していなかったんです(笑)
直接見ていただける大会であれば、
『LINE』など必要ありませんが、
なかなかそういった機会がないもので(^_^;)

ご指導 よろしくお願いします。


ダンシンググランプリ高知

20日日曜日は高知市にあるサンピアセリーズで競技会でした。

フラッグの下でにっしーが難しい顔をしています。
きっとこれからの日本のダンス界を考えてくれているのだと思います(笑)

アマ選手のエントリーがあまり多くなかったのは残念でしたが、プロ競技に加えて、プロ・アマ競技やプレムアムデモンストレーション等、特色ある競技会になってきています。

JDCの競技会も大阪・京都など近畿圏では多くのエントリーがされております。四国各県でも年に一回ずつ競技会が開催する様になれば、アマ選手の昇降級の魅力も増えて、だんだんと選手数が増えてくるとは思います。

まあ、今は他団体も含めて全国的にダンスの組織が落ち着かない状況のようです。過渡期なんでしょうね。

 

さて、ダンシンググランプリ高知です。
前日からご準備にあたった役員の先生方、お疲れ様でした(^^)/

今回のメイン競技はプロボールルーム、ラテンの各A級戦でした。
優勝はボールルームが大坪組、ラテンが新田組でした。

大坪組は出身が高知という事もあって、大声援でしたね!!
オナーダンスです。

さすが全日本クラスの選手だけあって、素晴らしいラインです(^-^)

この日は東京の日本武道館でも大きな競技会があった様ですが、 それよりも故郷に錦を飾る事を選んだ様です!!

素敵なオナーダンスを2曲、披露してくれました(o^^o)

ラテンの新田組は残念ながら、写真がなくてごめんなさい(^^;;
もちろん、新田組も素晴らしいダンスで競技会を盛り上げてくれました。

 

うちからはアマ部門にShin&Yoko.S組が参戦!

ボールルームはもう一つでしたが、ラテンではやってくれました。

ラテンD級Cha、S、R、3種目優勝でした。
今回の優勝で来年からのC級昇級が決定しました。
おめでとうございます(^^)v

アマの各クラスの優勝者もオナーダンスを踊りました。

正直、前日の練習では少し怪しいところもありましたが、この日は予選、決勝共にとても良い踊りで目立っていました(o^^o)

オナーダンスで若干、音が外れたのは愛嬌でしょうね(笑)

参加された皆様、お疲れ様でした。
シルバーウィークの日曜日でしたが、それほど渋滞もなく帰って来れました。

23日は兵庫でアマの競技会ですね。出場される方は頑張ってきて下さい(^-^)


メダルテストと写真

13日日曜日は徳島県ダンス教師協会主催の技術検定、いわゆるメダルテストでした。

審査員として京都ダンススポーツ教師協会会長の長尾勝則先生をお招きして、本年2回目の技術検定でした。

うちの教室からは小学生、中学生各1名を含めた6名がスタンダード、ラテンの4級からゴールド級までの11部門に挑戦しました。

写真は受験者&応援団です。

Yasuさんもラジオ番組 シャルウィダンスの取材にいらっしゃっていました。

皆さん、とてもよく踊って下さいました。
審査員の長尾先生からも上手に教えていると嬉しいお言葉をいただけました(^^)v
中学生のHitomiちゃんの写真を撮っていたら、、


  

誰かが急に入ってきました(*_*)

まあ、それはともかく皆さん、お疲れ様でした。

技術検定が終わった後、パンフレット等に使用する写真の撮影へ行きました。

この写真は競技会のパンフレット等でも挨拶や審査員紹介に使用するつもりです。

現在使用している写真が、もう4年も前に撮影した写真なので、実物と違っていると言われるのも嫌なので新しく撮影していただく事にしました(^^;;

今回もスタジオユニ(0886-55-3117)の茶谷先生ご夫妻とスタッフの方にたいへんお世話になりました。

まだ出来上がっていないので、こっそり由起子を隠し撮りしたのをお見せしますね。
前回同様、とても素敵に撮って下さいました(^-^)

これまた、実物と全く違うので、パンフレットに載った時にどこにいるのか…と探さないといけないかもしれません、、(笑)
スタジオユニでは来月、文化の森総合公園でイベントをされるそうですので案内をさせていただきます。

無料のワンポイントメイクアドバイスもあるようです!

ご興味ある方はぜひどうぞ(o^^o)

 

 

 

 

 

 


Dancer・H  Dance・Party

Yasuです(^O^)

9月6日(日)は、
香川県の武田先生のお教室
Dancer・Hのダンスパーティーに
参加させていただきました。

武田先生のお人柄が随所にちりばめられた
アットホームな素晴らしいパーティでした。
ダンスはもちろんフラメンコあり、シャンソンありと
盛りだくさんの内容で、
参加者の方々の
心からの笑顔がとっても印象的でした。
武田先生!おめでとうございます。

Hide先生&Yukiko先生
そして独演に出演された6組のみなさん
共演に出演された8組のみなさんお疲れ様でした(^O^)

橋本ダンススタジオから出演された方々は
フロアーに入るとキラリと輝くオーラを放ちながら
優雅かつ躍動的なダンスを披露されていましたね~(^^)v
同じ教室の仲間として誇らしかったです!
お客様からも大きな拍手がおこっていました!
本当に素晴らしかったです。

Hide先生と武田先生のダンスが圧巻でした!
進行も忘れて見入ってしまいました。
お互いハードスケジュールで
レッスン時間もそれほど取れなかったはずなのに、
いざフロアーに立つと
お客さんの視線を釘付けにしてしまう!
プロダンサーの凄さ&奥深さを目の当たりにしました。

私は今回も司会を担当させていただきました。
Hide先生&Yukiko先生
そして武田先生のご指導やアドバイスを
いただきながら一生懸命務めさせていただきました。
本当にありがとうございました。
ただ私の力不足の部分もあり、
行き届かぬ点も多々あったかと存じますが、
どうかご容赦ください。

また共演で踊らせていただく機会も頂戴したのですが、
“司会” から “踊る” への
気持ちの切り替えが上手くいかず、
未熟さを露呈してしまいました。
といっても、元々ダンスの完成度が低いので、
おそらく司会を担当していなかったとしても
結果はそれほど変わらなかったと思いますが、、、
言い訳はダメですね。すみません。

パートナーを務めてもらった
miekoさんには多大な負担&迷惑を
おかけしてすみませんでした<m(__)m>
いつも助けていただいて感謝しています。
そういえば、
組ませてもらって初めて踊ったのが、
1年前のこのパーティーでしたね?
成長がなくて申し訳ないです。

「しゃべって踊れる!」という域に到達するのには
まだまだ修行が必要なようです!
しゃべりもまだまだ! 踊りはもっとまだまだ!!を
実感するいい機会になりました。

橋本ダンススタジオから
参加されていたみなさんはもちろん、
武田先生の生徒さんもみなさん優しい方ばかりで、
こんな未熟な私にも温かいお言葉をたくさん頂戴しました。
凹み気味だった気持ちが救われました。

素敵な機会を与えてくださった武田先生!
ご助言やサポートをしていただいた
Hide先生&Yukiko先生
本当にありがとうございました。


佐渡島

24日火曜日から26日木曜日まで、少し遅めの夏休みを取って、佐渡島に行ってきました!

佐渡島は以前から一度行ってみたいと思っていた場所です。

島内ではたくさんの観光地を巡りましたが、印象深かった所を記します。

まず初日に訪問したゴールドパーク、、

「必ず採れます、採らせます!!」

のキャッチフレーズに期待を込めて、挑戦してきました!(^_^)

こんな感じです。

緑の器に砂をすくって、器を回しながらだんだんと比重の重い金を下に沈めていきます。

砂と金を分離させて、上部の砂を捨てていくのですが、、、

捨てる砂の中に金が混じっている様な気がしてなりません、、(*_*)

それでもなんとか、金をすくえました!

ゲットした金は有料でキーホルダーやペンダントなどに加工していただけます。

まあ、これが商売なんでしょうけどね、、

7個の金塊?をゲットして(笑)、キーホルダーにして貰いました。

 

 

 

2日目の訪問で印象深かったのは、やはりトキの森公園でしょうね。

絶滅危惧種であるトキを保護する目的て設立されたものです。

写真はご当地ゆるキャラのサドッキーです。
動きますよ!!

日本のトキは既に絶滅しており、現存するトキは中国から譲り受けたものとその子孫です。

 

日本の最後のトキであったキンの記念碑、、

中国のトキとカップリングを試みられた事もあったのですが、残念ながら子どもはできずに日本最後のトキとなってしまいました。

キンは非常に長寿で人間に換算するとなんと100歳以上の年だったようです。

 

ここで飼育されている実物のトキです。

 

 

野生のトキは相当に運がよくないと見れないと言う事でしたが、、

なんと、、

2羽も、、

超ラッキーか、、
と思いましたが、いつまで経っても動かないのでどうやら作り物みたいです(^^;;
こんなシャツもゲットしました(笑)

同じのを2枚買いました(^^;;
佐渡金山も印象深かったですね。

1601年に開山して以来、平成元年まで操業されていたという事です。
約400年ですね。


坑道の総延長は実に約400kmに及びますが、その内の約300mが観光ルートとして公開されているようです。

すごいところで作業していたなあと驚くばかりです。

当時の作業の様子を約70体のお人形さんが再現してくれていました。

 

資料館のチャレンジコーナーでは金塊を掴み取る催しがあります。

Sohtaが挑戦してみました。

 

重さはなんと12.5kg、しかも取り出し口が相当に小さい。

そうそううまくいくはずもありません、、(*_*)

ちなみにこれは成功例です、、

 

相当なパワーかいるようですね(^^;;

 

最終日のメインはたらい舟体験です。

朝から天候がもう一つで大丈夫かと思っていたのですが、この時は晴れていて良かったです!!

ダウンロード

希望すれば漕がせても貰えますよ。

なかなかまっすぐに進ませるのは難しいようですが、、
うまく操縦できた方には免許証も発行してもらえると言われていました(有料200円)。

 

急に決めた短い旅行でしたが、ゆっくりとできて、気分転換にもなりました。

また、張り切ってレッスンしますね!!(^_^)
P.S.

そうそうすごい偶然ですが、陽子先生も1日違いで佐渡島に来ていたという事です。しかも、ホテルまで一緒、、

もしお会いしていたら、夕食後にある佐渡おけさショーの後にスペシャルダンスショーになっていたかもしれません(笑)


Cityダンススクール 2015夏の集い

23日日曜日 市川ときお先生、智美先生の主宰するCityダンススクール 2015夏の集いに出席させていただきました。

31周年のアニバーサリーパーティーだという事です。すごいですね!!

 

会場はホテル阪急インターナショナルです。ここのホテルは初めて来ましたが、さすが大阪、ダンスパーティーに使える素晴らしいホテルがたくさんあります。

 

うちからは2組がアマデモに出場させていただきました。

Akira&Yoko.A組、大ベテランです。

フィガロの結婚をタンゴて踊りました。お人形さんに息を吹き込んで、、という由起子の振り付けだったのですが、とてもよく踊って下さいました!!

 

もう1組はmiekoさん、、

今回はバーレスクをクィックステップで踊りました。

会場から大きな手拍子をいただけて、ノリノリで踊らせていただきました(^O^)/

踊り終えてからも、お客様やプロの先生方から嬉しいお言葉をたくさんいただけた様で、僕らも嬉しく思っています。
が、残念ながら、踊っている写真はありません、、(*_*)

ダンスタイムで踊っている写真は何枚かありましたので、、

miekoさんこれでご容赦下さい(^^;;

まずは、にっしーと

同じテーブルだった前田先生と、、

学生リボンと、、

この位でいいでしょうか、、(*_*)

 

市川先生ご夫妻のお人柄の出た、とてもアットホームで素晴らしいパーティーでした(o^^o)
たいへん僭越ながら、乾杯の音頭をさせていただきました。お気遣い、ありがとうございます(^^;;

今年はCityダンススクールにはとてもビッグなニュースがありました。

なんと娘の由佳ちゃんがリーダーの渡辺くんと組んで、先月開催された夏の全日本学生選手権で見事優勝され、学生チャンピオンになられたのです。

この事も併せて乾杯させていただきました!

渡辺・市川由佳組です。

素晴らしいワルツのご披露でした。

 
集合写真です!!

 

多くのプロがお祝いに駆けつけていました。プロのデモショーも素晴らしかったです*\(^o^)/*

市川先生、おめでとうございます。
そうそう、会場に妹尾和夫さんがいらっしゃっていたので、一緒に写真に写っていただきました。

以前はよく妹尾さんのラジオを聞いておりました。

ときお御大、自らに撮影して貰ったんですが、、

先生、ブレブレです(T_T)

話を聞くところ、ときお御大と妹尾さんは中学、高校の同級生で、かつては生徒会長の座を争った事もあるとか、、

結果は妹尾さんの勝利で、ときお御大は会計として入閣したと言われていました。